2024年11月29日金曜日

【スキル×運】で年収1000万を目指せ! フィジカルとメンタルは時空連続体。



━━━╋╋…‥・    ・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━╋

           人生を激変させるための処方箋

           http://showon-sato.com

         【スキル×運】で年収1000万を目指せ!  

        ・・・━ 第 4538 号 ━ ・・・

━━━━━━━━━━━━╋…‥・    ・・‥‥…━━╋━━━━━━


おはようございます、佐藤正遠(さとうしょ〜おん)です。

このメールマガジンは、当初成長を目指す若手サラリーマンのために書き始めたのですが、
連載開始から16年、今では自営業者、女性、リタイアされた方々からも幅広い支持を頂く
ようになりました。

その結果、2014年まぐまぐ大賞のビジネス・キャリア部門で大賞を、そこから2022年まで
9年連続でキャリアアップ部門で受賞しています。そしてこの度、タイトルを改題し
【スキル×運】で年収1000万を目指せ! で第二幕を開けることとしました。


バックナンバーは、以下リンクから検索出来ます。データベースの更新は不定期に行って
いるので、最新号が反映されない事があります。またここではキーワード検索が出来ます
ので活用して下さい。

http://showon-sato.com/index.php/magazine_log/


成長したい、自己実現をしたいと本気で考える人のために作った、死ぬまでにこれだけは
読んでおけ!という「良書リスト」は以下リンクからダウンロード出来ます。

http://showon-sato.com/index.php/g_books/download/

本も読まずに願望実現が出来るほど、人生は甘いもんじゃありません。読書の習慣を身に
付けられない人は、願望実現とは縁が遠いので、すぐに解除してもらった方が良いかも知
れません。

ツイッターは

https://twitter.com/SatoShowon


そして2023年4月11日からポッドキャストを使った音声配信を開始しました。

https://podcasters.spotify.com/pod/show/satoshowon


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

◆ 今日の前フリ ◆◇

昨日はメルマガ4回分の執筆と、音声配信を11回分収録したところで力尽きました。今日
も音声配信を中心にやりつつ、そろそろ新春セミナーのためのネタ整理をしようと思いま
す。


ここのところ、急に寒くなって来たので朝のウォーキングを止めていたんですよ。仕方な
いのでこれからは日中に行くことにします。来週はボイトレのレッスンがあるので、それ
に合せて声出しのトレーニングをしておかないと・・・


X(ツイッター)ではアンチ斎藤知事が、PR会社との関係について騒いでいますが、実は
立憲民主党は菅野完という自称ジャーナリストが経営している株式会社コーポレーション
というふざけた名称の会社に、動画作成料としてトータル9000万の支出をしていることが
判明して、メッチャ追及されています。

この菅野完という人は、アメリカで性暴行で逮捕状が出ているような人物で、日本でもワ
イセツ罪で書類送検されている、かなりアタオカな人なんですよ。

おまけにこの人が立民の国会議員である石垣のりこ氏と不倫関係にあるという報道もあっ
て、日本の政治家と報道の闇が発酵して腐臭を発している状態になっています。

https://x.com/kumonryu_shihin/status/1861737280072974438

もちろんこれらのことは、オールドメディアでは一言も報道されません。過去何度も解説
しているように、現代の日本で最も信憑性の高いメディアは、X(ツイッター)なんです
よね。もちろんここには玉石混交の情報が流れてきますから、ホンモノを見極める知性が
必要になりますけどね。

今年はテレビと新聞のクレディビリティが地に墜ちた年になりましたね。


本日の4コママンガへのリンク

http://showon-sato.com/blog/wp-content/uploads/2024/11/4538_1129.jpg


☆ フィジカルとメンタルは繋がっている

人間という存在は、肉体というフィジカルの上に、霊的な精神(メンタル)が乗っている、
それが一体化して生を営んでいる存在ですから、フィジカルとメンタルは時空連続体のよ
うに、境目がなく繋がっているんです。

ですから、フィジカルの不調がメンタルの不調を生み出しますし、メンタルが調うとフィ
ジカルも徐々に調ってくるモノなんです。その意味では、ここ10年くらい大きな流行にな
っている、マッサージ屋(60分5000円とかでやっているあれですよ)の需要が拡大してい
るということは、そのウラで


  ■ メンタルが病んでいる人が増えていることの証左


なんです。クビ、背中、腰などをマッサージしてもらい、身体がラクになる、軽くなるこ
とで、実はその人のメンタルを調えているんですよ。しかしフツーの人はメンタルの調え
方を知らないので、フィジカル→メンタルというエネルギーの流れを利用するしかないん
ですね。それはこのようなマッサージだけではなく、筋トレやランニングのような身体を
駆使することも同じです。こちらは肉体を強く、自分の限界まで使うことで変化を導く
(例えばバーベルで○○キロを持ち上げられたとか、ランニングでタイムが縮んだとか)、
その高揚感や達成感がエネルギーになってメンタルを調えていくわけです。


つまりマッサージに行くことと、ジムに行くことは同じ効能を生んでいるわけです。そし
てそのゴールは、フィジカルを調えることで、結果としてメンタルも調えようということ
なんです。

しかし、メンタルを調えることを目的にするのなら、最初からメンタルにアプローチした
方が効率が良いんですよ。わざわざフィジカルを通す必要はないんですから。

例えばそれは、基本編セミナーで解説する呼吸法とか瞑想法になるんですが、これをやれ
ば、メンタルは自然に調うんですよ。

逆もまた真なりで、数年前にギックリ腰をやった時には、私は瞑想をたくさんやって腰を
調えましたから。こちらは、メンタル→フィジカルという流れですよね。身体に痛みがあ
る時には、フィジカルにアプローチをすることが難しかったりします。ちょっと動かした
だけで痛みが走るわけですから、じっとしていたいわけですよ。そんな時に、フィジカル
を調えるには、メンタルを調えることが有効になるんですね。


ここは現代人にはほとんど理解されていないと思います。筋トレがメンタルの不調に効く
ということは、バリキャリ系の経営者などに浸透して来ましたけど、メンタルを調えると
身体の不定愁訴が消えていくということは、多くの人が認めません。つまり、フィジカル
とメンタルが連続体になっているということを、理解していないということなんですね。

そもそもフィジカル不調がなぜ起こるのか?という理由に、実はメンタルが絡んでいるこ
とに気付かないんですよね。私は甥っ子の世話をしている時に、最後偏頭痛がヒドくなり
まして、毎日バファリンを飲んでいたんですが、なぜ偏頭痛になったのかというと、甥っ
子の生活態度や行状にガマンがならず、こころを痛めていたからです。つまりこの時の私
はメンタルが病んでいたということで、それが偏頭痛を引き起こしていたんです。


みなさんもケガをしているわけでもないのに、どこかが痛い、というのなら、それはあな
たのメンタルに問題がある、それが痛みの原因になっていないかを考えてみて下さい。そ
れを考えず、痛み止めを飲んでもそれは対処療法に過ぎません。まさに頭痛のタネは存在
するのです。

ですから、


  ▼ フィジカルは絶好調なんだけど、メンタルが良くない とか

  ▼ 気分は晴れ晴れとしているんだけど、身体のどこかが痛い


ということはほとんど起こらないんです。前者では、放置しておくとフィジカルに問題が
出て来ますし、後者なら徐々に気分が落ち込んでウツウツとなっていくのですよ。

だから、どちらかが悪いという状態になったら、これは注意をしないとならないのです。



◎このメールマガジンをご友人へご紹介下さるとうれしいです◎
◎◎ みなさんからのご質問もお待ちしています ◎◎

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 本メールマガジンの無断転用、複製を禁止します
 著者に無断でブログやウェブサイトに貼り付ける
 などの行為は著作権違反です。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
     
読者のみなさんが、宇宙で一番幸せになる事を、こころよりお祈りいたします。
ありがとうございました。

佐藤正遠(さとうしょ〜おん)
株式会社メディウム・コエリ

Copyright (c) Medium Coeli All Rights Reserved.

━━━━╋…‥・    ・・‥‥…━━╋━━━━━━━━━━

【スキル×運】で年収1000万を目指せ!
☆発行責任者:佐藤正遠(さとうしょ〜おん)
☆お問い合わせ:melma@bc.iij4u.or.jp
☆バックナンバーはこちらから
http://showon-sato.com/index.php/magazine_log/
☆配信中止はこちら
http://www.mag2.com/m/0000258149.html

0 件のコメント:

コメントを投稿