2019年12月29日日曜日

【同一労働同一賃金】派遣元の対応は二つ

◆─────────────────────────────────◆
 「持株会社の設立か?納税猶予制度の活用か?見極め」セミナー   
    【東京】 令和2年 3月 10日(火)13時30分〜16時
https://nakagawa-consul.com/seminar/111.html
◆─────────────────────────────────◆


☆★☆───────────────────────────────
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年 人事労務畑一筋で
現場をはいずりまわった人事労務担当者が中小企業経営者のために語る

発行:中川式賃金研究所 中川清徳  2019年12月29日号 VOL.4357
──────────────────────────────────

年賀状文化は平安時代からあった?

(続きは編集後記で)

◆─────────────────────────────────◆
【同一労働同一賃金】派遣元の対応は二つ
◆─────────────────────────────────◆

派遣元会社は会社の規模を問わず、令和2年4月から同一労働同一賃金が適用
されます。

派遣元会社の同一労働同一賃金は
1.派遣先に応じた同一労働同一賃金とする(=派遣先均等待遇方式)
2.派遣元内での同一労働同一賃金とする(=労使協定方式)
のどれかを選択しなければなりません。

1の派遣先均等待遇方式は、派遣元の従業員の賃金などを派遣先の従業員と
同じあるいはバランスのとれた契約をするということです。
そのためには、派遣先は自社の従業員の賃金、賞与、退職金、昇給制度など
を派遣元に開示して、その情報を元に派遣料金を定めることです。
厚労省は1を推奨していますが、現実には敬遠される傾向にあります。

2の労使協定方式は自社で賃金制度(賞与や退職金も含む)を構築し、それ
を根拠に派遣先と派遣料金を定めることです。
そのためには、派遣元の賃金制度が必要になります。
その賃金制度は派遣元従業員同士が同一労働同一賃金になっていることが
必要になります。

労使協定方式の賃金制度は厚労省がマニュアルを公開してます。
それを参考に作成することを推奨します。
自社の賃金制度を派遣先に開示すれば、同一労働同一賃金の観点から
派遣先はその条件で契約をせざるをえまえん。
一般的には賞与、退職金、通勤手当などを制度として導入することになり
ますから、派遣単価は上がります。


(中川コメント)

派遣先会社の対応としては、派遣元に労使協定方式の賃金制度を開示して
もらい、派遣単価の妥当性を確認することになります。
そのうえで、今後も派遣契約を継続するかどうかを検討することになります。

労使協定方式は厚労省で作成マニュアルなどを開示していますが、複雑で
す。
下記セミナーで分かりやすく説明をしています。

───────────────────────────────────
「同一労働同一賃金と残業規制強化への対応」セミナー 24,000円(税別)
【web】 1月15日(水) 13時30分〜16時30分(3時間) 
【web】 3月3日(火) 13時30分〜16時30分(3時間) 
→   https://nakagawa-consul.com/seminar/109_web.html
※ Webセミナーはご希望により日程調整が可能です。
        メールでご相談ください。
───────────────────────────────────

◆─────────────────────────────────◆
    ご質問、ご感想、ご意見をお待ちしています      
◆─────────────────────────────────◆

ご質問、ご感想、ご意見をお待ちしています。
このメールに返信メールでお願い申し上げます。
なお、必ずしも回答するとは限らないことをご承知ください。
*******************************************************************
社名:
役職名:
氏名:
質問、感想、意見(フリー記入)

*******************************************************************

◆─────────────────────────────────◆
    編集後記      
◆─────────────────────────────────◆

年賀状文化は平安時代からあった?

年賀状は海外ではあまり見られない日本独特の文化と言われています。
その歴史は古く、現存する最古の年賀状は、平安時代の貴族、藤原明衡の
手紙の文集のなかにあるとか。新年にお世話になった人に挨拶をして回る
「年始回り」という習慣が平安時代から一部の貴族の間で始まり、遠方で
会えない人には年賀状を送るようになったのがきっかけです。

年賀状が現在の形に変化したのは、明治4年に郵便制度が開始したことです。
明治初年頃には年賀状を出す人が急増。1月1日の消印を狙って元日付近に
大量のハガキが投函されるため、郵便局員は不眠不休で消印作業をしていた
といいます。そのため、現在のように、年末に投函された年賀ハガキは、
特別扱いで消印を元日にするようになりました。

この年賀状文化は、戦後にはすっかり定着しました。その頃から年賀状の
発行枚数はずっと右肩上がり。1949年に1.8億枚だった発行枚数は、2003年
に44億5396万枚にまでなっています。

ところが近年、この傾向はガラリと変わってしまいました。年賀状の発行枚
数は右肩下がりで、2018年には25億5930万枚と最盛期の約6割程度まで減少
しています。

主な理由として考えられるのがスマホの普及です。特に若い世代は、メール
やSNSなどのやり取りで新年の挨拶を済ませてしまう人が多くなっています。
若い世代同士、友人同士であれば、メールやSNSでの年賀メールはすでに当
たり前。特にマナー違反とは言えません。

(残念なマナー 青春出版社刊)

◆─────────────────────────────────◆
 賃金制度の見直をご検討の方へ
◆─────────────────────────────────◆

賃金制度を見直したいが、勉強している時間がない…。
中川式賃金研究所のセミナーに参加したが賃金制度の見直しが後回しに
なっていつの間にか半年が過ぎ、1年が過ぎ…となっている…。

専門家にコンサルティングを依頼した方が良いかもしれません。
よろしければ賃金制度の見直しのお手伝いをさせていただきます。

専門家の力を借りて賃金制度の見直しをしたい方は下記にご記入し
そのままメールをください。

   ◆賃金制度見直しコンサルティングの仮申込み◆
(正式依頼ではありません。お申込み後に断ることはご自由です)

御社名:
役職名:
お名前:
所在地:

上記項目にご記入の上そのまま送信してください。
コンサルティング料を含めた詳細をご連絡します。

◆─────────────────────────────────◆
    ご注意      
◆─────────────────────────────────◆
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合があります。
むつかし法律条文をわかりやすく説明するために正確な表現を
犠牲にしています。正確な情報を記載しょうとすれば、お役所の文書と
同じになります。結局わかりにくい記事になり、役に立ちません。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガを解除してください。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを申し添えます。


◆─────────────────────────────────◆
メールマガジン社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー https://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000283000.html
☆Facebook  http://www.facebook.com/profile.php?id=100003506067345
     
◆─────────────────────────────────◆


◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

◎社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報
の配信停止はこちら
https://www.mag2.com/m/0000283000.html?l=hbp03fe602

0 件のコメント:

コメントを投稿