[Web双方向セミナー]全国どこでもあなたの席がセミナー会場!
[題名] 固定残業代の払い方セミナー
[対象] 経営者、総務人事部長、課長、人事担当者
[講師] 中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
[配布] レジメ 25ページ
[料金] 15,000円(税別) 16,500円(税込) 人数不問
※メール顧問契約様(メルマガ読者ではありません)
は半額です。https://onl.tw/wMkqbdL
[日時] 11月20日(月) 13時30分〜15時00分(1.5時間)
[日時] 12月20日(水) 13時30分〜15時00分(1.5時間)
[申込] https://nakagawa-consul.com/seminar/142_web.html
または、下記にご記入のうえ、そのままご返信ください。
****固定残業代の払い方セミナー****************************
社 名
役職名
氏 名
電 話
所在地
ご希望日時
********************************************************
Webセミナーはご希望により日程調整が可能です。
メールでご相談ください。
☆★☆─────────────────────────
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る
発行者: 中川清徳 2023年10月24日 VOL.5392
────────────────────────────
相手の権利に土足で踏み込んではならない。
続きは編集後記で
────────────────────────────
社有車で事故を起こした
────────────────────────────
Q
社有車で事故を起こした場合、そのような対応をしたら
いいでしょうか?
A
[結論]
社有車で事故を起こした場合の対応をリスト化し、
社員に周知することです。
[理由]
事故を起こした場合、本人が一人で対応することが
多いからです。
対応を間違えると屋上屋を重ねるトラブルになりかね
ません。
[対応リスト例]
1.被害者に対する救護措置
社員が最初に行うべきなのは、事故被害者である
負傷者の救護措置である。
道交法上の義務(72条)でもあり、当然のこととは
いえ、動転した状況で適切な対応をするのは至難の
業ともいえる。
普段から、いざ事故が発生したときには、どのよう
に対応すべきかをシミユレーションしておく必要が
ある。
声掛け一つを怠ったために、「ひき逃げ」との主張
が被害者からなされて、トラブルの元になることも
ある。
2.現場の安全確保
道交法72条では、事故発生後、道路における危険を
防止する等必要な措置を講じることを義務づけており、
まずは事故車両を現場に放置せず、交通の妨げになら
ないよう移動するなどの対処を行う。
ただし、車両を移動することで、事故状況に関する
貴重な証拠が一つ消えることになる。可能であれば、
車両を移動する前に、車両の停車位置・停車状態な
どを写真に残すなど証拠化しておきたい。
3.警察への通報
警察への通報も道交法72条で義務づけられている。
実際には、事故が軽微な場合など、警察へ連絡しないで
済ませてしまう例も見られるが、後日相手方から事故
状況につき事実と異なる主張が出てきて、急に多額の
請求がなされるといったリスクもある。
また、後日に保険手続きを行う際には、警察の現場
検証に基づく事故証明書が必須となるので、当事者の
自己判断とせず、必ず通報をするように徹底しておく
べきである。
逆に、こちらが被害事故の場合でも、しっかり警察
への届け出をしておかないと、極端な場合には事故の
事実に覚えがないと開き直られ、事実上請求できなく
なるリスクもあるので注意しておきたい。
4.保険会社への連絡
保険会社への連絡も必須であり、事故現場での対応
につき、有益なアドバイスを受けられることもある。
特に重要なのは過失割合についてであり、常識論で対応
して、後から違った主張をしなければならなくなること
を避けるためにも、保険会社のアドバイスを仰ぐべ
きである。
5.会社への報告
事故を起こしてしまったこと、事故状況、被害状況、
これから現場でどうなりそうかの見通しなどを会社へ
報告する。
会社にとって真に重要なのはここである。
会社へ連絡をさせることの最大の目的は、会社が、
企業として法的責任があるのか否かを判断し、その後
の被害者に対する対応方法を判断できるようにする
ためである。
そのために必要な情報は膨大である。事故の状況に
ついて一通り、例えば、道路の形状、法定速度、一時
停止規制があるか、周辺が住宅街か否か、双方の速度、
双方の年齢(老人・子どもではないか)、衝突前の安
全確認状況、衝突状況、衝突部位、正確な衝突地点な
どを効率よく聞き出す必要がある。
通常通常この報告を受ける者(例えば上司など)に、
どのような事情を聴き取っておくべきか、
チェックリスト的なものを準備させることも
考えられる。
6.証拠の収集
事故現場の状況、特に車両の位置関係に関す
る写真は、後で重要な証拠になることが少な
くない。
その他の証拠として、目撃者を確保するこ
とが大切なのは言うまでもない。
(中川コメント)
本日の記事は労政時報付録版より引用しました。
定期的に繰り返しリストを配布することを推奨します。
────────────────────────────
[無料プレゼント]
昇給、賞与を自信を持って決めることができるプロット図を
無料で!
https://nakagawa-consul.com/jitsuzaiChingin/
無料で令和5年版の賃金診断資料を作成します。
遠慮はご無用です。
賃金診断資料は、御社の従業員の年収、月額、所定内、
賞与が世間相場と比較して高いか低いか一目で分かるグラフ
です。
また、そのグラフは、社内バランスが見える化できますので、
誰の昇給をどうすればよいか課題も見えてきます。
昇給や賞与を検討としてご活用ください。
────────────────────────────
編集後記
────────────────────────────
相手の権利に土足で踏み込んではならない。
権利を尊重し、自分で決めさせるようにすれば、
人は、自分を信じ、他人を信じるようになるだろう。
親と子。上司と部下。先輩と後輩。
たとえ上下関係があったとしても、それをもとに相手の権利
に土足で踏み込めば必ず対立が起きます。
親が子供に命令して部屋を片付けさせようとすれば、子供は
親の言いなりになるまい、と意固地になって片付けを
拒否します。どちらがより力を持っているかを示し合う
親子間の権力闘争です。
同じことが上司と部下、先輩と後輩の間でも起きていること
でしょう。
強制すると対立と権力闘争が起きます。
そうではなく、相手に自分で決めさせ、相手の権利を認める
と、対立が消え、相手は冷静に判断できるようになります。
そして、冷静に考えて片付けが必要であれば、自分の意思
で片付けるようになるでしょう。
このように、強制と対立を繰り返していると相手の共同体
感覚は育ちません。叱られ強制されることで劣等感が強まり、
自己信頼がなくなります。
そして、強制してくる相手を敵だと思い、他者信頼がなく
なります。
その結果、社会での居場所もなくなるのです。
一方で、親や上司が子供や部下に自分で決めさせて、相手の
権利を尊重するようにすれば、子供や部下は徐々に自己信頼
と他者信頼を形成していくでしょう。
その結果、家庭や組織や社会に居場所を見つけるように
なっていく。共同体感覚を学び始めるでしょう。共同体
感覚を養う第一歩は強制をやめること。
人から尊重される体験を増やすことなのです。
(アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる
100の言葉 小倉広著 ダイヤモンド社刊)
https://amzn.to/3naiKfX
────────────────────────────
ご注意
────────────────────────────
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
むつかし法律条文や判例をわかりやすく説明するために正確な
表現をしていないことがあります。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。
────────────────────────────
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー
https://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000283000.html
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
◎社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報
の配信停止はこちら
⇒ https://www.mag2.com/m/0000283000.html?l=hbp03fe602
0 件のコメント:
コメントを投稿