2024年12月29日日曜日
女性派遣社員に対する長期的なセクハラ発言
☆★☆─────────────────────────
社長や上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る
発行者: 中川清徳 2024年12月29日 Vol.5823
────────────────────────────
杜撰(ずさん)
何がそんなにお粗末だった?
(続きは編集後記で)
────────────────────────────
[PR]
[Web双方向セミナー]全国どこでも参加可能
[題名] 65歳定年制の賃金制度セミナー
[対象] 経営者、総務人事部長、課長、人事担当者
[講師] 中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
[配布] レジメ 25ページ
[料金] 21,000円(税別) 23,100円(税込) 人数不問
※メール顧問契約様(メルマガ読者ではありません)
は半額です。https://onl.tw/wMkqbdL
[日時] 1月28日(火) 13時30分〜15時00分(1.5時間)
[日時] 2月18日(火) 13時30分〜15時00分(1.5時間)
[申込] https://nakagawa-consul.com/seminar/137_web.html
または、下記にご記入のうえ、そのままご返信ください。
****65歳定年制の給与制度セミナー申し込み**************
社 名
役職名
氏 名
電 話
所在地
ご希望日時
***********************************************************
────────────────────────────
女性派遣社員に対する長期的なセクハラ発言
────────────────────────────
この事例は、女性派遣社員に対する長期的なセクハラ発言
を巡るものです。
<事例の概要>
加害者の行動:
課長代理が、被害者である派遣社員に対して以下のような
発言を繰り返しました。
「もうそんな歳になったん。結婚もせんでこんな所で何
してんの。親泣くで」
これらの発言が約1年余りにわたり続けられました。
会社の対応:
会社はこの課長代理に対して、10日間の出勤停止処分を
課しました。
<裁判の経緯>
加害者側が処分の無効を主張し、裁判で争われました。
・裁判の判断
大阪高裁の判断(処分を無効とした)
理由:
被害者がはっきりと拒否の意思を示さなかったこと。
課長代理が自分の発言を「許されている」と誤解していた
可能性があること。
会社から事前の警告や注意がなかったこと。
・最高裁の判断(処分を有効とした)
理由:
加害者は部下を指導する立場にあり、職務上の責任が重いこと。
被害者が職場の人間関係悪化を恐れ、加害者の行為を拒否
できない状況だったこと。
セクハラ発言が多くの場合、周囲に人がいない状況で行われ
たため、会社が警告や注意を行う機会がなかったこと。
[中川のコメント]
最高裁は、セクハラの発言が継続的に行われており、被害者の
心理的負担が大きかったことを重視しました。
また、加害者が職場で指導的立場にあった点も、処分の
有効性を裏付ける要因とされました。
──[PR]────────────────────────
毎月無料!役立つ情報をお届け「ピカイチ情報通信」
────────────────────────────
「ピカイチ情報通信」を毎月(休刊あり)メール送信に
より無料でお届けしています。
日刊メルマガとはひと味ちがった役立つ情報をお届けしています。
月刊「ピカイチ情報通信」をご希望の方は
下記より申し込んでください。
https://nakagawa-consul.com/nl/index.html
または、下記のご記入のうえ、そのまま返信してください。
*********** 月刊ピカイチ情報通信申込み**************
社 名
役職名
氏 名
郵便番号
所在地
電 話
******************************************************
────────────────────────────
編集後記
────────────────────────────
杜撰(ずさん)
何がそんなにお粗末だった?
誤りが多かったり、手を抜いているところが多かったりする
様子を表す言葉で、「杜撰な文章」「杜撰な工事」などと
使われます。「杜撰」は、中国故事に由来する言葉です。
宋代の中国に、杜黙(ともく)という詩人がいました。
彼の作る詩には音律が合わないものも多く、そこから「杜撰」
という言葉が生まれました。「杜撰」の「杜」は「杜黙」の
「杜」であり、「撰」には詩文を作るという意味があります。
まず、杜黙の詩文のように、誤りの多い文章を「杜撰」と
いうようになり、やがて文章に限らず、物事全体に対して
用いられるようになりました。
(語源の謎 日本語倶楽部編より)https://bit.ly/33MjNeg
────────────────────────────
ご注意
────────────────────────────
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
難解な法律条文や判例をわかりやすく説明するために正確な
表現をしていないことがあります。
簡潔な説明を重視しており、正確な詳細は専門家にご相談
ください。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。
────────────────────────────
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト
https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ
info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー
https://nakagawa-consul.com/blog
☆登録・解除
https://www.mag2.com/m/0000283000.html
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
◎社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報
の配信停止(unsubscribe)はこちら
⇒ https://regist.mag2.com/reader/Magrddel?reg=unsubscribe_direct_footer&id=283000&e=kasasagi777%40gmail.com&l=hbp03fe602
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿