2024年5月16日木曜日

★昇給決定、賞与決定がしやすくなります

☆★☆─────────────────────────
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年 人事労務
畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が中小企業
経営者のために語る

作者: 中川清徳  2024年5月16日
────────────────────────────

仕切りがないオフィスヘのこだわ

(続きは編集後記で)

────────────────────────────

[Web双方向セミナー]全国どこからでも参加可能
[内容] ガラッと賃金一新セミナー2024版
    ★昇給決定、賞与決定がしやすくなります
    ★最低賃金アップの影響で高卒初任給異変
[講師] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[価格] 30,000円(税別) 33,000円(税込)
    ※メール顧問契約様(メルマガ読者ではありません)
     は半額です。   
[日程] 6月4日(火) 13時30分〜16時30分(3時間)
[日程] 7月2日(火) 13時30分〜16時30分(3時間)
[申込] https://nakagawa-consul.com/seminar/057_web.html
または下記にご記入のうえ、そのままご返信ください。
****ガラッと賃金一新セミナー2024版**************
社 名
役職名
氏 名
電 話
所在地
ご希望日時
************************************************************
Webセミナーはご希望により日程調整が可能です。
メールでご相談ください。

────────────────────────────

詳しくは下記HPで
https://nakagawa-consul.com/seminar/057.html

物価高のなかで最低賃金が大幅に引き上げられたこともあり、
初任給が上昇しています。若手の採用は、会社の将来を左右
する問題だけに気になるところです。また、せっかく採用でき
たとしても「昨年入った新人が次々に退職してしまった」と
いう悩みも聞きます。若手が集まり、辞めない会社になるため
にも給与の見直しが必要です。

今年は初任給に関する独自調査結果も披露します。

第1部 コレが現実! 最新の賃金情報 

弊社は中小企業の実際の賃金明細を集めた「ズバリ! 実在賃金」と
いう統計を10年以上毎年作成しています。他では得られない
貴重なデータを公開します。

・年収は?
・給与の総支給額(残業込み)は?
・所定内の給与は?
・基本給は?
・昇給実態は?
・幹部の給与は? 中小企業の相場がわかります
・役員の報酬は? 中小企業の相場がわかります
・中途採用の相場は?

※ 首都圏版(東京、神奈川、埼玉、千葉)の300人以下の会社の
相場 参加者全員に配布
※ 関西圏(大阪、京都、兵庫)の300人以下の会社の相場
  関西圏参加者全員に配布
※ その他の地域は厚労省のデータを弊社が独自に分析した
  100人未満の相場
  その他の地域は役員の給与はありません。首都圏を参考
  してください。

第2部 今年の賃金改定はココがポイント
1.従業員が集まる会社になる
2.従業員が定着する会社になる
3.従業員がやる気を起こす会社になる
4.中高年の従業員にもっと頑張ってくれる会社になる
5.2024年の新卒初任給は
6.2023年の昇給と24年の予想は

配布する資料 弊社の都合で変更することがあります

(1)中小企業の給与相場がわかるグラフ
1 年収ライン
2 賃金総額ライン
3 所定内賃金ライン
4 実質基本給ライン
5 賞与ライン
6 H24R2当年内訳比較
7 首都圏役員報酬実態調査月収、年収
8 年代別比_管・男・女
9 昇給データ会社数・従業員数
10 昇給前年度比較(男女別全業種)
11 昇給 年代別比_管・男・女
12 中途採用相場総額グラフ
13 中途初任給表紙
14 首都初任給前年比較
15 中途採用 基本グラフ
16 中途採用 所定グラフ

グラフは首都圏版(東京、神奈川、埼玉、千葉)は参加者全員配布
関西版(大阪、京都、兵庫)は関西圏の会社に別配布
その他の地方の会社は所在地県のグラフを追加配布

(2)レジメと関係資料
 ※いずれも他では手に入らない貴重な資料です。


(中川コメント)
世間相場と比較した自社の水準を知ることが賃金改定の第一ステップです。
よくある賃金制度の問題点をズバリ指摘します。

同業者のお申し込みは不可です。
なお、愛知県、三重県、岐阜県の会社は、北見式賃金研究所の
セミナーにご参加ください。
申し込み http://www.zubari-tingin.com/seminar/

お申し込みをお待ちしております。


────────────────────────────
    編集後記      
────────────────────────────

仕切りがないオフィスヘのこだわ

輿味深い事実がある。グローバル企業の多くは世界共通の
職制、人事制度を取り入れており、日本支社でも欧米と同じ
ように個人の分担が明確に決められている。

ところがオフィスを見学すると、はっきりとした違いが目に
入る。
海外では管理職は個室で仕事をするのが普通であり、非管
理職のデスクもパーティションで仕切られているのに対し、
日本では管理職も大部屋で、デスクも仕切りがないか、
あっても高さの低いところが多い。

理由を尋ねると、主に管理職が「大部屋、仕切りなし」を
望むからだという。そしてコロナ禍以前から、日本では
テレワークの導入に賛成しない管理職が多いという話がよく
聞かれた。

ところがコロナが蔓延しため、感染対策として日本でも
オフィスに仕切りを設ける企業が増えていると聞いた。
日本企業もようやく変わってきたかと思い、さっそく
オフィスを覗いてみた。すると、たしかに一人ずつ仕切られ
ている。しかし仕切りは透明のアクリル板だ。

これならウイルスの侵入は防げるが、視線は防げない。
視線を遮らないことはそれほど大切なのか、と思わず苦笑
してしまった。

大部屋で仕切りのないオフィスでは、上司が部下の仕事ぶり
を常にチェックできる。そのため部下は、上司の視線や
言動をいつも気にしていなければならない。

取るに足らないひと言や、表情、態度、服装、身なりの変化
にも部下は耳を傾け、注目する。
それが上司の承認欲求を満たしてくれるのだ。

日本人の承認欲求 太田肇著 新潮新書より

────────────────────────────
    ご注意      
────────────────────────────
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
むつかし法律条文や判例をわかりやすく説明するために正確な
表現をしていないことがあります。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。
────────────────────────────
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー 
https://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000283000.html     
────────────────────────────


◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

◎社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報
の配信停止(unsubscribe)はこちら
https://regist.mag2.com/reader/Magrddel?reg=unsubscribe_direct_footer&id=283000&e=kasasagi777%40gmail.com&l=hbp03fe602

0 件のコメント:

コメントを投稿