2024年5月28日火曜日

産休中の通勤手当について

           
☆★☆─────────────────────────
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年 
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る

発行者: 中川清徳  2024年5月28日 VOL.5608
────────────────────────────

経営にウルトラCは無い

(続きは編集後記で)

────────────────────────────
[PR]
[Web双方向セミナー]全国どこでも参加可能
[題名] 65歳定年制の賃金制度セミナー
[対象] 経営者、総務人事部長、課長、人事担当者
[講師] 中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
[配布] レジメ 25ページ 
[料金] 21,000円(税別) 23,100円(税込) 人数不問
    ※メール顧問契約様(メルマガ読者ではありません)
     は半額です。https://onl.tw/wMkqbdL
[日時] 6月18日(火) 13時30分〜15時00分(1.5時間)
[日時] 7月25日(木) 13時30分〜15時00分(1.5時間)
[申込] https://nakagawa-consul.com/seminar/137_web.html
または、下記にご記入のうえ、そのままご返信ください。
****65歳定年制の給与制度セミナー申し込み**************
社 名
役職名
氏 名
電 話
所在地
ご希望日時
***********************************************************

────────────────────────────
産休中の通勤手当について
────────────────────────────

Q
産休になって1ヶ月が経過した社員がいます。
出勤していないので通勤手当は不支給とすべきだと考えます。
不支給は違法でしょうか?


[結論]
違法ではありません。

[理由]
通勤手当は通勤の費用に対する補償です。
出勤の実態がないため、通勤手当を払う必要はありません。
なお、通勤手当を払わないことは早めに伝えるべきです。

[補足]
労基法では、通勤手当は払う義務はありません。
しかし、手当として支給する場合は労基法の賃金となります。
産休中の不支給を思案する方に直前になって、不支給と伝えることは
長期の出張や、休職など出勤の実態がない場合は、通勤手当
を支給ことを就業規則等に明記しておくとよいでしょう。

就業規則等の例文
「傷病、長期出張、特別休暇その他の事由により、月の所定
労働日の全日(あるいは半分)以上にわたって通勤しない場合は、
当月の通勤手当を支給しない」

(中川コメント)
弊社では「通勤手当の払いかたセミナー」を開催しています。
https://nakagawa-consul.com/seminar/140_web.html

────────────────────────────
[PR]
[メール顧問契約]  全国どこでもあなたの席でご相談できます
       監督署に聞くに聞けない問題の相談に乗ります
[契 約] 7,700円/月(税込) 相談件数に制限はありません
[担 当] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[詳 細] https://nakagawa-consul.com/service/mail_adviser/
または、下記のご記入のうえ、そのまま返信してください。
*********** メール顧問契約申込書*****************************
社 名
役職名
氏 名
所在地
電 話
*************************************************************

────────────────────────────
編集後記      
────────────────────────────

経営にウルトラCは無い

私たちはよく「どうしたら儲かりますか?」とか「経営のコツ
を教えてください」とか思いがちです。しかし、行き着くとこ
ろは、経営というものはそんなに安直なものではないのです。

経営の本質は「トイレ掃除」と「草抜き」だと言えます。
人が嫌がる仕事を喜んで率先してやる。草は抜いても抜いても
伸びてくる。それでも諦めず、何かよりよい方法は無いかを
常に考え。愚直に改善して行く。まさに経営の縮図はそこに
あります。

また、経営の基本は「布団の寝起き」と同じです。
私たちは、夜休むときは足元から寝ます。朝、目覚める時は
頭から起きます。たとえ出張等で会社に行かなくても、経営者
は常にこの姿勢を心掛けなければなりません。

経営のコツを改めて言うなら、それはコツコツです。
すなわち、経営に近道やウルトラCは無いのです。人間は生きて
いるとたまにはラッキーなこともあるでしょう。しかし、それは
決して長続きはしません。
順調な時も困難な時も「経営にウルトラCはない」、このこと
を肝に銘じ、地道に歩んでいく。これが唯一確かな道なのです。

「ミヤジマ ism rev.2」朝礼で音読 
株式会社ミヤジマより URL:http://miyajima-jp.com

────────────────────────────
ご注意      
────────────────────────────
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
むつかし法律条文や判例をわかりやすく説明するために正確な
表現をしていないことがあります。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。

────────────────────────────
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー 
    https://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000283000.html

◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

◎社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報
の配信停止(unsubscribe)はこちら
https://regist.mag2.com/reader/Magrddel?reg=unsubscribe_direct_footer&id=283000&e=kasasagi777%40gmail.com&l=hbp03fe602

0 件のコメント:

コメントを投稿