2024年5月8日水曜日

就業規則見直しサポート

☆★☆─────────────────────────
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年 
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る

発行者: 中川清徳  2024年5月8日
────────────────────────────

社会で生きていくにあたって、自分の栄達はもちろん、社会
全体のためにも働き、できるかぎりの善行を植えつけ、世の
中の進歩をはかりたいという気持ちをち続けてきたのだ。

(続きは編集後記で)

────────────────────────────
就業規則見直しサポート
[見積] 16.5万円〜49.5万円(税込)
[担当] 中川清徳(中川式賃金研究所所長)
[申込] https://bit.ly/3jxLFru (短縮)
または下記にご記入の上、返信してください。
********************************************************
[申込書 就業規則コンサルティング]
社 名
役職名
氏 名
所在地
電 話
メール

以下から( )内に○で選択し、ご返信ください。
( ) コンサルティングを申し込む
( ) コンサルティングの内容を知りたいので確認したい
( ) コンサルティングの見積りをして欲しい
( ) 就業規則のひな形のみデータで欲しい(5.5万円です)

********************************************************

────────────────────────────

法律改正は毎年行われ、就業規則も時代遅れになりがちです。
多忙な経営者や総務関係者が法改正に対応することは
大きな労力です。

弊社主催の就業規則セミナーへのご参加をお勧めしますが、
セミナー終了後、日常業務に追われると、就業規則の見直し
に着手できないこともすくなくありません。

「そのうちに」と思っているうちに、時間が経過してしまう
ことがあります。

私、中川清徳(約40年間の現場経験がある社会保険労務士)
が直接、就業規則の見直しをサポートします。
サポートは以下のステップで対応いたします。
 
 ステップ1 御社の就業規則を弊社に提示いただきます。 
 ステップ2 弊社が就業規則の修正案を電子データで作成します。
 ステップ3 修正案のご提示(御社訪問またはZoomでの説明)。
 ステップ4 修正案と各種ひな形を電子データでお渡しします。
 ステップ5 御社で最終的な調整を行います。

就業規則の見直しコンサルティングをご希望の方は、下記リンク
からお問い合わせください。
https://nakagawa-consul.sslserve.jp/service/work_regulations.html

または、下記の申込欄にご記入のうえ、そのまま送信してください。

**********◆就業規則見直しコンサルティングの仮申込み◆********
(正式依頼ではありません。お申込み後のキャンセルは自由です)

御社名:
役職名:
お名前:
メール:

上記項目にご記入の上、送信してください。
折り返し、就業規則の見直しコンサルティング料のお見積もりを
いたします。

コンサルティング料を含めた詳細は
https://nakagawa-consul.sslserve.jp/service/work_regulations.html
でご確認ください。

────────────────────────────
    編集後記      
────────────────────────────

社会で生きていくにあたって、自分の栄達はもちろん、社会
全体のためにも働き、できるかぎりの善行を植えつけ、世の
中の進歩をはかりたいという気持ちをち続けてきたのだ。

だからこそ、単に自分の財産とか、地位とか、子孫の繁栄と
いったものは二の次にし、もっばら国家社会のために尽くす
ことを考えている。なので、人のために考え、善行を心がけ、
人の能力を援助し、それを適所において使いたいという思い
を、はちきれんばかりに持っている。

この心がけが、世間の人から誤解を招くことになったそもそも
の原因かもしれない。

わたしが実業界の人間となって以来、出会う人も年々その数を
増している。それらの人々は、わたしの行いを見習って、おの
おの得意なところで事業に励んで欲しいと思っている。そう
すれば、たとえその人は自分の利益しか目的にしていなくて
も、その事業が正しいものである限り結果として国家や社会の
ためになるだろう。

だからわたしは、そうした志にはなるべく共感を持ち、目的を
達成させてやりたいと思っている。
自分の抱く主義がこのようであるから、面会を求めてくる人
がいれば、必ず会って話をするようにしている。知人であろ
うがなかろうが、自分に差し支えがなければ、必ず面会して
先方の注文と希望を聞く。そして、来訪者の希望が道徳に
かなっていると思える場合は、相手がどのような人間でも、
その人の希望をかなえてやる。

(論語と算盤 渋沢栄一 守屋淳訳 ちくま新書より) https://amzn.to/3t1CTXw

────────────────────────────
ご注意      
────────────────────────────
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
むつかし法律条文や判例をわかりやすく説明するために正確な
表現をしていないことがあります。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。
────────────────────────────
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー 
https://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000283000.html

◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

◎社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報
の配信停止(unsubscribe)はこちら
https://regist.mag2.com/reader/Magrddel?reg=unsubscribe_direct_footer&id=283000&e=kasasagi777%40gmail.com&l=hbp03fe602

0 件のコメント:

コメントを投稿