ドミノ・ピザ & まぐまぐ
年末まで20%OFF権
→ http://a.mag2.jp/iHDy
─────────────────────────────────[PR]─
--------------------------------------------------------------------
こんにちは。私は「子供たちの道は開ける!勉強のコツと学習計画!」を
書いている渡辺かざんです。
ここでは私の20年の指導経験をもとに、子供たちが失敗を克服しながら、
これから進む道を切り開いていけるよう、いっしょになって考えます。
何かひとつはみなさんの参考になることがあるかもしれません。
--------------------------------------------------------------------
みなさんそれぞれ、得意とする科目や苦手な科目を持っていると思います。
そこで今日は苦手科目の克服についてちょっと書いてみます。
---------------------------------------------------------------------
<第122回、苦手科目の克服には>
----------------------------------------------------------------------
苦手な科目をつくってしまうのには、いろいろな理由があると思います。
例えば小学生の場合であれば、その科目を教えてくれる先生の好き嫌いに
よって、得意になったり、その反対に苦手にしてしまう事はよくあることです。
また中学受験を志す子どもたちは、その科目の難易度の高さから、
その科目に苦手意識を持ってしまうこともあります。
中学生の場合は学年が進むにつれて、学習する科目の内容が抽象的になり、
自分に理解しにくく苦手にしてしまう事があります。
また定期考査前に勉強時間をあまりかけない科目は学習が定着しておらず、
次第に苦手にしてしまう場合もあります。
まさか高校生になっても小学生のように先生の好き嫌いで、得意、不得意が
分かれる事はないでしょう。むしろ高校生は自分の進路希望により、勉強時間
を多くとる科目が得意になりやすく、その逆は苦手になってしまう事が多く
なってきます。
いずれの学年にしろ、得意な科目の勉強は積極的に取り組むが、苦手な科目
にはあまり勉強時間もかけていないという事が言えそうです。 これはやはり
苦手意識から自然に自分の苦手科目を敬遠してしまっているのでしょう。
ちょっと振り返ってみると、本当に自分の苦手科目にかける勉強時間が
少ない事に気つくと思います。今まで時間をかけなかった分が、そのまま
今になってつけとなってまわってきているのです。
それなら今までの分を取り戻そうと、苦手科目の克服に意気込みよく取り
組もうとします。しかしその学習がなかなか進んでいきません。あなたも
そんな経験はありませんか。
それでは長続きのする学習はどうすればできるのか。それが問題です。
そんなときはその科目の中の一番好きな単元からはじめてみる事です。
誰にだって苦手な科目の中にだって、比較的好きな単元があるはずです。
その好きな単元をまず攻略してみることです。例えば小学生の算数なら、
自分が計算を比較的好きと感じれば、計算練習を徹底しておこないます。
中学生の数学なら図形問題が直感的にわかりやすいのであれば、そこから
取り組むのです。高校生の数学であれば確率が点数を取りやすいと思うなら、
確率からはじめる事です。
「一般に得意な科目を徹底的に勉強すれば、その他の学習にも影響が及び、
できなかったところができるようになってきます。」この事を利用するのです。
苦手な科目においては、ひとつの単元の理解力が深まり克服できれば
、次の単元に取り組む意欲までちがってきます。
また苦手科目だからといって、教科書のはじめから順に基礎を学び、その後、
標準・発展的な問題へと進んでいく方法をとらなくてもかまいません。
数学でいえば問題を読んでその問題の解法が頭に浮かぶようであれば、
その問題を自分で解かなくてもかまわないのです。
それより解法が思いつかない問題の解法を、詳しい解説つきの答えを見ながら
よく理解し、理解できればそれを実際自分の手で解いてみる事です。そうすれば
計算練習にもなり、またその解法が頭の中に残りやすくなります。
もちろん苦手科目は今までの学習時間が足りない事が多いので、復習は何度も
繰り返します。特に重要でありそうな問題や自分の理解が不十分な問題は
カードを作ることをおすすめします。表には問題をそして裏には解法を
書いておくのです。そしていつでもカードを見て復習ができるようにしておきます。
こういうふうにひとつの単元をひとつづつ完全をめざしマスターしていくのです。
このほうが基礎だけを学習し、全体がうろ覚えよりずっと効果があります。
ただこの方法をとると解法を読んで自分で理解する事が必要になってきます。
ところが自分が苦手な科目の場合、自分では解法を読むだけで理解できない
場合も出てきます。
そういう時は友達に聞くより学校や塾の先生や家庭教師の先生に聞くように
しましょう。そのほうがポイントを端的に指摘してもらえると思います。
得意な科目をみがくための学習は必要です。しかし今80点である科目を
100点にするより、今40点である科目を80点にするほうがよほど
簡単なのです。
苦手な科目はいわば頭の中が白地図のようなものです。その白地図に色を
塗っていくことは楽な作業なのです。そして今までできなかった事が
できるようになる事で、大きな達成感が味わえます。
着実に40点が50点になり、50点が60点になり、そして60点が
70点になるその過程で少しづつ自信がついてきます。そして80点が
取れるようになれば、苦手だった科目が晴れて得意科目の仲間入りです。
以上
-----------------------------------------------------------------------
<編集後記>
------------------------------------------------------------------------
私の塾には進学のための学習もさることながら、算数・数学を苦手にして
しまって入塾してくる子どもたちがたくさんいます。
そしてその苦手にしてしまっている原因が、いつも苦手科目の勉強時間不足で
あることに気づきます。わからないので勉強しないという事もありますが、
とにかく苦手科目の勉強時間が少なすぎるのです。
入塾後、私が塾生達に理解させながら、タイムリーに適当な量の学習量を課すと、
たいていの場合、成績は伸びてきます。
このことから苦手科目の克服には、学習量を増やす事とその科目の理解を
より深める努力をする事が必要な事がわかります。自分で理解できなければ、
時には学校や塾の先生や家庭教師の先生の助けを借りる事も必要なのです。
-------------------------------------------------------------------
子供たちの道は開ける!勉強のコツと学習計画!
発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000211248.html
------------------------------------------------------------------
◎子どもたちの道は開ける!勉強のコツと学習計画!
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000211248/index.html
このメールに返信すれば、発行者さんへ感想を送れます
━【まぐまぐ!からのお知らせ】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まぐまぐ!では現在、【読者アンケート】を実施中です。みなさんのまぐまぐ
やメルマガに対するご意見をお寄せください。よりよいサービス作りの参考と
させていただきます。★Amazonギフト券が当たる⇒ http://a.mag2.jp/iZY1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽こちらもいかが?マネージャンルの注目メルマガ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●中小企業のための本当の経理
http://www.mag2.com/m/0000150574.html ほぼ 平日刊
中小企業の社長・会計経理担当者に「中小企業にとってなにが大事なのか」を
理解できるように現役税理士がお手伝いします。経理や税金・節税だけでなく、
経営のヒントもいろいろお伝えします!
★発行者webもご覧ください↓
http://www.kaikeikobo.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【まぐまぐ!】━
0 件のコメント:
コメントを投稿