■こんばんは、鮒谷です。
先日来、ご案内してきた
--------------------
【門外不出・秘中の秘につき
悪用厳禁!
鮒谷、「我田引水話法&筆法」を
大いに語る】
放談会音源
--------------------
ですが、いよいよ
【今日の23時59分(あと4時間)】
で
「音源リリース記念/特別価格」
(定価の約15,000円引き)
での販売が終了となります。
■以下よりお求めいただけます。
--------------------
<カード決済はこちらから>
https://form.os7.biz/f/00360e1e/
<銀行振込でのお支払いはこちらから>
https://form.os7.biz/f/28c67602/
--------------------
■ここまで時間をかけ、いろんな角度から
ご説明してきた当音源の内容ですが、
とはいえ、タイトルからして
中身が分かりにくいですよね、、、
■なんとなくでも音源のイメージを
付けていただきたく、
当社が音源を
リリースするにあたって
「インデックス(目次)」
作成に用いている、
音源内容の要約、把握、管理するための
社内テキストから抜粋引用して
(なので正確な文字起こしでは
ありませんので、念の為)
以下に内容チラ見せ?の、
「コンテンツ一部紹介」
を行いますので
ぜひ読んでみて下さい。
■以下、音源の一部チラ見せでの
ご紹介となります。
(ここから)
--------------------
そしてその水路も含めて、
これが自分の履歴であったりとか
物語であったりとか
自分自身であったりとか
キャラクターであったりだとか、
自分の独自性であったりだとか、
ユニークさであったりだとか、
そういうものになっていって
最終的にそれが一般のところを
超えてくるようになって、
しかも
それが安定的に
存立し続けているとするならば
それはもはや神話と
言っても良いだろうと。
神話が一個の人間の履歴、
歴史として具現化された、
というようなところです。
--------------------
だから、決して、
神話音源とか日記の話は
無関係のものではなく、
関係性があるということです。
ということで、
繰り返しになりますけども、
まず最初は、
自分から、
ということで
「プレゼンテーションの能力を
上げるにはどうやったらいいか」
という話なんですけれども、
僕の場合、、、
(⇒以下の部分は、まるごと省略。
続きは音源でお確かめ下さい)
--------------------
プレゼンテーションというのは、
いわゆる、
何かスライドを作ってどうこう、
という話ではなくて
僕の場合は、徹頭徹尾、
手ぶらプレゼンテーションなんです。
というかパワーポイントが
使えないので手ぶらでしかできない。
だから、
手ぶらプレゼンテーションの技量の
上げ方というのは、
何をさておいても
自分に対して水を引くのが大事というか
適切な水を引けば、元からあった
地形のように感じられるわけであって、、、
(⇒以下の部分は、まるごと省略。
続きは音源でお確かめ下さい)
--------------------
(中略)
「自明でしょう」
というふうになってくるんです。
ずっとそうやって生き続けると、
自分がそういうふうになっていて
そうしたら、隣の人間から
「いや、お前、水引いてるだろう」
とか
「俺の田んぼから水持って行っただろう」
とか言われたって
「え?いや、元々流れていましたよ」
みたいな感じで、
自分で自分の認知を
書き換えてしまってるわけです。
つまり、、、
(⇒以下の部分は、まるごと省略。
続きは音源でお確かめ下さい)
--------------------
だから、
英語が必要なんです、
とか
パワポは絶対要るんです、
とか
ITリテラシーがないと始まらないだろう、
とか
財務諸表がどうだ、とか
絶対これは要るって
言われてるものに対して
それぞれ物語を築いてるというか、
価値体系を生み出しているわけですね。
でも、、、
(⇒以下の部分は、まるごと省略。
続きは音源でお確かめ下さい)
--------------------
こっちの方が強いに決まってるんです。
だって、朝から晩まで
日記を書いているわけですから。
だから、何か言われても
「いや、仰ることは分かります。
仰ることは分かるんですけれども、
俺はこれでいいですわ」
と。
もう勝負にならないというか
別に勝ち負けではないんですけれど
何か言われても、
そこで迷うことがなくなる
っていうのがいいわけですよ。
迷いがないどころか、、、
(⇒以下の部分は、まるごと省略。
続きは音源でお確かめ下さい)
--------------------
重心低くいってるうちに
「あれ、ひょっとしたら本当に
●●●●●●●●●?」
って思うというか
もちろん一般的には
(中略)
だって
(中略)
で、、、
(⇒以下の部分は、まるごと省略。
続きは音源でお確かめ下さい)
--------------------
やっぱり財務諸表を
読めるようになりたいと思って、
新入社員向けの
財務諸表の本を買ってきては
2ページぐらい読んで
疲れ果ててしまうっていうのが
もう10冊ぐらい、
そういうのがあったんです。
2週間ぐらい前もありました。
日経の広告を見て、
うっかり買ってしまった。
でも一向に身につかないのは
どうしてかっていうと、
もう、そういうことなわけですよ。
--------------------
だから、俺だって、別にあった方が
いいのは分かってるんです。
でも、全部できないじゃん
って話ですよね。
全部を強みにすることが
できないんだったら、
弱み中でも、本当にどうしても
これだけは消しておかなきゃいけない
っていうもの以外は基本的には、
やっぱり長所を伸ばして、、、
(⇒以下の部分は、まるごと省略。
続きは音源でお確かめ下さい)
--------------------
そこで色々なリソースを獲得してきて、
その余剰リソースの中で弱みを補う。
そして、その差し引きがプラスになったら、
それは経済的なものもそうかもしれないし
非経済的な側面においても、
ということですが
それで超過収益、
利潤をあげられるっていうのは
これがまさに
比較優位説的な話ですよね。
だから、、、
(⇒以下の部分は、まるごと省略。
続きは音源でお確かめ下さい)
--------------------
やっぱり強みに特化することが
非常に重要なことかなと思います。
それで、
我田引水で水路を固めていくと。
あるじゃないですか、
10年間か20年間、
ずっと占有し続けて
それで何も言われなかったら、
既得権になりますよね。
これが、、、
(⇒以下の部分は、まるごと省略。
続きは音源でお確かめ下さい)
--------------------
ずっと言い続けてるうちに
正式に認められる、というか
民法上に何かそういうふうな
決まりもあるじゃないですか。
それと同じで、占有するんですよ。
価値体系を言い続ける、と。
そうすると、それを聞いた方は
あれ、クラブとかしない方が
よかったのかな、
とか
パチンコやってないから
自分はなかなか結果が出ないのかな、
とか
明らかに認知がゆがんでしまうわけ
じゃないですか。
「落ちこぼれ経験がないから、
そんなエネルギーが湧いてこないの
かもしれないです、私は」
とか、いろんなことを
言われてきたわけであって、、、
(⇒以下の部分は、まるごと省略。
続きは音源でお確かめ下さい)
--------------------
でも、いやいや、と。
落ちこぼれるよりも
落ちこぼれない方がいいしょうし
ちゃんと大学で勉強してきた方が
いいに決まってるじゃん
って思うんだけれども、
でも当たり前に
淡々と田んぼにひいていって
境界線の話をしていって
どっちが正しいかといったときに
顔色一つ変えずに
「こっちでしょう」
っていって、すると
「すいません、錯誤してました」
みたいな感じで、、、
(⇒以下の部分は、まるごと省略。
続きは音源でお確かめ下さい)
--------------------
ここにおいて、
境界線が変更されるっていうのが
認知が変えられる、
という話なわけですよね。
これをずっとやり続けると
まず感情のマネジメントが
できるようになります、と。
次に、、、
(⇒以下の部分は、まるごと省略。
続きは音源でお確かめ下さい)
--------------------
これは船で言うところの、
スタビライザーというのか
安定化装置というか、
あるいはショックアブソーバー
かもしれませんが
それのおかげで
ドーンと強い衝撃があったときでも、
ショックを吸収したり
バランスを整えたりできるわけであって、、、
(⇒以下の部分は、まるごと省略。
続きは音源でお確かめ下さい)
--------------------
衝撃はゼロにはできません。
我々は人間ですから。
でもそうなったときに
すかさず発動させることによって
100の衝撃を、理想的には5とか10へ、
そこまでいかなくても
20とか30になるというか
それが50だったとしても
例えば、70だったら転覆したのが
50まで軽減できれば転覆は免れる、
という話ですし
それが、解釈装置、
スタビライザー安定化装置の性能、
ということになると思うんですよね。
だから、、、
(⇒以下の部分は、まるごと省略。
続きは音源でお確かめ下さい)
--------------------
そして我田引水には種類があって
マイナスを0とかプラスに変えるものと
0をプラス方向に持っていくものと
プラスのものを更に、
プラスプラスの方向に持っていくもの
この3つがあります。
だから、良い状況のものを、
もっといい
というふうな感じで解釈をすることで
感情がやられなくなると。
要は、なんで安定したアウトプットが
できないかというと、、、
(⇒以下の部分は、まるごと省略。
続きは音源でお確かめ下さい)
--------------------
いい感じだったら、
すぐ止まらないじゃないですか。
何で止まるかと言うと、
感情が動くと急にやる気が
なくなるわけですよね。
とすると、
この感情をうまくコントロールとか
マネジメントできるようになる必要が
ありますよね。
--------------------
よくあるじゃないですか、
通信回線でも
ベストエフォート99.9%とか、
要は、接続率保証というものがありますが
これが稼働時間2割とか3割です
っていう話なら
その通信回線っていうのは
もう使い物にならないわけですよね。
それと同じで、我々の感情というのも
基本、よほどのことがない限りは
落とさないことが大切で
落とさない状況を作るときに
この我田引水をやると。
--------------------
そして、我田引水は
日頃の鍛錬、訓練、トレーニング、
「千日の稽古を鍛とし、
万日の稽古を錬とする」
五輪書、みたいに
やればやるほど
レベルは上がってくると。
そして今度それができるようなると
構文構築能力が培われるし
あるいは輸入してきたりとか、
それにアレンジを加えて構文を
作り出す力がでてくるから
これがプレゼンテーションするときに
活きるわけです。
これを違う言葉で言うと、、、
(⇒以下の部分は、まるごと省略。
続きは音源でお確かめ下さい)
--------------------
物は言い様というところでいくと、
僕が印象に残ってるのがあって
昔々、1993年ぐらいでしたでしょうか。
青森に台風19号だったか、
大きな台風が来た時に
リンゴがボロボロ落ちました、と。
でも、その中でも、
傷はついてしまったけれども
木から落ちなかったリンゴが
あったわけです。
普通だったら、落ちなかったとしても
傷んでるんだから、売れなくて、
これ廃棄だろうっていうものを
「これ、最高だよ!」
って思った人がいると思うんですよ。
--------------------
内心はもう愕然として、
「もうこれ大赤字だ」
とか
「収穫直前で
こんな状況になって
どうするんだよ俺」
とか
「もう廃業だ」
とか
そう思ったときに
勇気を奮い立たせたんだと思うんです。
「最高だわ」
と。
で、先にそう言ってしまうと、
「何が最高なんだっけ」
と考えるわけであって、、、
(⇒以下の部分は、まるごと省略。
続きは音源でお確かめ下さい)
--------------------
さすがにこれは、
瞬時にとか、
臨機応変とかじゃなく、
一休さんぐらいは考えたと思うんですよね。
ポンポンポンポンとか何か
BGM流れながらですね、
ひらめいた!
と。
何が閃いたかと言うと
「落ちないリンゴでいこう」
みたいな。
そういう物語でやってるうちに
多分、おっさんたちが喋って
盛り上がったんじゃないでしょうか。
これ、ウケるよね、とか
なんかポップを作っているうちに
これはイケるわ!
縁起がいいわ!
と。
--------------------
受験生の親とか買っていくし
ひょっとしたらメディアに
取り上げられたら
在庫一掃で
一気にいけるんじゃないか、とか
むしろ何か高く売れないかな、とかね。
これが、だんだんそこに
魂が組み込まれていく
プロセスじゃないですか。
魂が入れられて、
その想いを出していくと
当たり前ですけど
「落ちなかったんですよ、
あれが。」
とかって言われると
「いや、そうなのかな、
いいリンゴだ」
とかって
認知が変わるっていうことが
ありますよね。
(⇒以下の部分は、まるごと省略。
続きは音源でお確かめ下さい)
--------------------
キットカットだって
そうじゃないですか。
有名な話ですけど、
「キットカットは、きっと勝つ」
みたいな話で
大分県だったか、キットカットというのは
あのあたりの方言で、
きっと勝つ、
という言い方に似ていて
大分のビジネスホテルで受験生に対して、
「きっと勝つから受かってください、
頑張ってきて」
と言って
キットカットを渡したらそれが大好評で
そして、その話を聞きつけて、
これいいなって全国展開していったと。
そこから、、、
(⇒以下の部分は、まるごと省略。
続きは音源でお確かめ下さい)
--------------------
で、こんな感じで、
リンゴの話はマイナスで、
キットカットの話はプラスですけれども
要は、
これは何をやってるかっていうと
一つの事象に対して
多方面から光を当てる
トレーニングを毎日している
という話です。
ここで、日記書くときに
ルールを決めたいわけです。
そのルールというのは
どんなルールかというと、、、
(⇒以下の部分は、まるごと省略。
続きは音源でお確かめ下さい)
--------------------
構文というのは
●●●と●●●●の2つから成るわけです。
我田引水というのは、
その●●●と●●●●の2つからなると。
2つのパターンというのは、
何か不快なこと、
詐欺られましたというところでいくと
例えば、●●●の一つとして
「ふざけんな」
と思いながら、
でも、こんなものが
はした金だと思えるように
大きく育ってくれ
というような、これを
そのきっかけにする決起大会というか
これはそのキックオフなんだ
というようなみたいなものが
一つの●●●であって、、、
(⇒以下の部分は、まるごと省略。
続きは音源でお確かめ下さい)
--------------------
それに対して、●●●●というのは
「チャンスだ」
とか
「機会だ」
というのが1つだとしたら
「キックオフだ」
ってのは、これは●●●●ですよね。
●●●●、●●●ということです。
だから、
この●●●の●●と
●●●●の2つがセットになって
我田引水っていうのが
なされているわけです。
--------------------
ここで言う我田引水は
マイナスをプラスにする
ということもあれば
ゼロをプラスにというのもあれば
プラスをプラスプラスにっていうのも
ひっくるめて
要は、よりよくしていくと。
それは、自分に対しても、
他者に対しても、です。
そうすることで、、、
(⇒以下の部分は、まるごと省略。
続きは音源でお確かめ下さい)
--------------------
そしてその●●●●を分解してみると
●●●の●●と、
●●●●というのがあるわけです。
さっき
「ふざけるな」
みたいなところから
「キックオフだ」
みたいな我田引水がありましたが
ここで、
寛容性をキーワードにすることも
できるわけです。
例えば、
「こういうものがあってすら、
動じない」
といって
寛容性、器の大きさ、胆力と
置き換える構文だって
できるわけじゃないですか。
--------------------
こんなことでそわそわしていたら
これは器が小さい、とか、小人物だ、と。
大山巌は日露戦争の時、
大砲が向こうから
バカスカ飛んできているときに
「おーい、みんな、
にぎり飯でも食うか」
とか言って胡坐かいて
バンバンと弾が飛んでるときに
にぎり飯を食ったぞ、と。
こういう命を賭けているところで
そんな鷹揚に振る舞う薩摩魂をみると
金をこんだけ詐欺られたくらいで
ガタガタ言ってんじゃねぇよ、
と。
やっぱ胆力ですわ、これは。
みたいな感じでいく解釈というのは
これはまた違う論理の通し方を
しているわけであって、、、
(⇒以下の部分は、まるごと省略。
続きは音源でお確かめ下さい)
--------------------
そこに対して、
大山巌の例が出てきたり
あるいは、もう伝説みたいになっていて
真偽は確かではないんですが
例えば、東郷平八郎が
ずっと日露戦争中に双眼鏡を見て、
でもそれだって
バンバンと弾が飛んでくるわけですよ。
その時に水しぶきが
ザブンと来るけれども、
最後、戦争終わって大勝利を収めて
そこを立ち去るときにね、
東郷が立っていたところだけ足形に
水に染まっていなかった、みたいに
それだ、胆力だ、
みたいな表現にすると
それは●●●は一緒なんだけれども
事例が変わってくるじゃないですか。
すなわち、、、
(⇒以下の部分は、まるごと省略。
続きは音源でお確かめ下さい)
--------------------
だから、理想的には
●●●●と●●●とを
両方を変えることを自らに課す、
と。
ただし、それを毎回というのは
キツイですよね。
毎回はキツイから、
●●●●か●●●の、
どちらかは必ず変える、
と。
総体的には、
●●●●の方が作るのが難しい。
●●●は作るのは簡単です。
でも、どちらかは必ず変えるという
縛りを設けてやっていくと。
ただし、、、
(⇒以下の部分は、まるごと省略。
続きは音源でお確かめ下さい)
--------------------
(前略)
我田引水日記を書くときの
中級編から上級編だと思います。
最初にそんなことをしても続かないので
少なくとも中級編の後編ぐらいから
いわゆる大学への数学ぐらいな
感じでしょうか、
いよいよ、大学なのか、
まだ大学じゃないのか
みたいな感じのレベルに
いたってからが良いと思います。
初心者には、、、
(⇒以下の部分は、まるごと省略。
続きは音源でお確かめ下さい)
--------------------
そのレベル感は皆さんの中に
それぞれあると思うんです。
日記を昨日、今日、書き始めました
っていう人が
これをやっても死ぬに決まっているから
やめたほうがいいですよ、という話です。
ただし、ある程度、
3年〜5年、10年とかも書かれた方も
いらっしゃるわけで、
そういう方からすると、
ほっておくと、
この●●●●と●●●が
固定化されてくるんですよ。
皆さん思い当たる節はありませんか。
--------------------
でもこれは、ちょっとというか結構
負荷がかかるんです。
結構負荷がかかるんだけれども
より、一つの事象に対して
光の当て方というか、
捉え方が上手くなる、
臨機応変力が更に高まるだろうと思います。
ポイントは、ある事象が起きてから
●●●●と●●●を整えるというのが
一つなんですけれども、、、
(⇒以下の部分は、まるごと省略。
続きは音源でお確かめ下さい)
--------------------
ちょっとこれ
飛び道具なんですけれども、
実はこっちの方が面白いというか
自分に対してインスピレーションを
与えてくれるっていうのがあって、
それは●●●●●から入る
っていう話なんですよね。
--------------------
例えば、今日のここまでの話の中でも
結構いろんな●●●●を使ったと思うんです。
もう全て忘れているから
具体的にはちょっと分かりませんが
でも、色々●●●●を使いましたし
比●●●●というか●●●●とかも
ありますよね。
さっきの
「●●●●●●●●」
というのは
(中略)
何かこの●●いいな、
と思える●●と出会うことによって
(中略)
と。
●●●から●●●●に入っていって、
新しい我田引水の道筋を作り出す
ということもあって、、、
(⇒以下の部分は、まるごと省略。
続きは音源でお確かめ下さい)
--------------------
だから、実は両方の道のりがあるんです。
まず、●●●●があってから編む
というのと
●●●●がなくても、というところで
ただし、これは
毎日日記を書いてる人限定、
になります。
--------------------
毎日日記を書いているということは
クリアできないとは言わないけれども
納得できてない、とか
微妙な状態で宙吊りにしてる何か
流れているようで流れていない論理とか
納得できているようで
納得できていない表現が
宙吊りになってるわけじゃないですか。
ずっと無意識下で問題意識が
残り続けてるところに、
何か、そういう●●や●●に
活用できそうな話が
ぽんと目に入ってきたときに
あるいは、耳に飛び込んできたときに
一気にそれで上書きされるんですよね。
でも、、、
(⇒続きは、音源でお確かめ下さい)
--------------------
■以上は、
「音源内容についての、
ごく一部のチラ見せ」
となりますが、
もしあなたが、
この続きをどうしても知りたい、
知らなければ、
大きな機会損失となるような気がする、
と思われたのであれば、
その思いは間違いではありません。
「大変な機会損失になりますよ」
とお伝えしておきますね。
■、、、というわけで、
ここしばらくのメルマガでも、
音源内容を頑張って紹介してきましたが
とてもではありませんが、
全貌をここで紹介しきることは
できませんでした。
■長々と記してきましたが、
ここまでの話の価値をご理解くださる
あなたのような方にこそ、
当音源をお聴きいただきたいと
願っております。
※今日の23時59分(あと4時間)で、
定価の約15,000円引きで
お求め頂ける
「音源リリース特別価格」
での販売を終了いたします。
■お求めは、下記より今すぐどうぞ。
--------------------
<新音源リリース!
特別価格にて特別提供>
【門外不出・秘中の秘につき
悪用厳禁!
鮒谷、「我田引水話法&筆法」を
大いに語る】
放談会音源
▼収録時間:約155分(2時間35分)
▼価格:
定価は48,000円(税抜)となりますが、
音源リリース記念特別価格として、
【期間限定】で
30%オフ(約15,000円引き)の
【33,600円(税抜)】
にてご提供させて頂きます。
※ご感想をお送り下さった方には
当社音源販売にてご利用いただける
【3,000円分の割引クーポン
(6ヶ月間有効)】
も、合わせてご提供しますので、
【 33,600円(税抜)から、
さらに実質3,000円引き 】
にてお求め頂けることとなります。
<カード決済はこちらから>
https://form.os7.biz/f/00360e1e/
(クーポンの利用忘れ等、決済完了後の
お問い合せにはご対応致しかねます。
あらかじめご了承ください)
<銀行振込でのお支払い、もしくは
携帯オーディオプレイヤー版を希望の方は、
下記フォームからご注文願います>
https://form.os7.biz/f/28c67602/
--------------------
■より詳しい、当音源内容の説明に
ついては以下の通りとなります、
(ここから)
--------------------
【門外不出・秘中の秘につき
悪用厳禁!
鮒谷、「我田引水話法&筆法」を
大いに語る】
放談会音源
▼鮒谷も歩んできた!
強みがない人ほど
我田引水人生を送るべき理由
▼我田引水したいあなた、
まずこれをしないと
水がどんどん他の田んぼに
流れていきますよ!?
シンプルかつ最も重要な
たった一つのポイントのお話
▼我田引水と神話音源、日記の
切っても切れない関係とは?
・失業
・リーマンショックで売上90%減
・詐欺被害で数千万円の損失
・「震えて眠れ」
と思わずメルマガに書いてしまった
とある出来事
などなど
鮒谷の豊富な(?)事例をもとに
▼腹立ちまぎれの我田引水、OK!
ネガティブな感情を抱えたままの
我田引水が全く問題なく、
むしろ歓迎されるワケ
▼マイナスはプラスに、
プラスはよりプラスに!
鮒谷流、
我田引水プレゼンテーション
▼この我田引水力を見よ!
なぜ、鮒谷の音源は未編集でも
クレームが来ず、
むしろ高評価を頂けるのか
▼我田引水でカギを鋳造せよ!?
日々の我田引水をしているだけで
自ずからカギが生じるワケ
▼鮒谷がいかにして
「いい加減キャラ」
を確立し、
強みに注力できるように
なったのかタネ明かしをします
▼プレゼンが苦手なあなたに
なぜ、我田引水を行うと
プレゼンが上達するのか?
▼巨人の肩に乗れ!
あなたの我田引水力を
大いにブーストさせる
あるものとは?
▼ここまでのまとめ
〜我田引水から神話に至るまで〜
▼これマスターできたら
盤石かつ楽しい人生になるかも
我田引水3つのメリットのお話
▼やらねばならぬとわかっていても
やる気が出ない、、、
そんなあなたに
コンスタントにアウトプットを
出し続けられるための
トレーニング方法、教えます
▼物は言いよう!?
我田引水で
禍転じて福と為す!
思いがけないニーズ発掘!
事例ご紹介
▼鮒谷が効果実証済み!
腕に覚えのあるあなたに
日記の効果を大きく高める
2つの(中上級者向け)ルールご紹介
▼毎日、日記を書いている人限定!
インスピレーションが
とめどなくあふれてくる
日記の活用方法とは?
▼レモネード?
我田引水力が高まると
ビジネスチャンスが
どんどん生まれるワケ
▼iPhoneで備忘用に
ちょろっと録音した音源が
売上数億超!
セミナーの申し込みは
綺麗な申込サイトではなく、
お問い合わせフォームから!?
ちょっと常識では考えられない
スタイルでも
鮒谷がノークレームで
気分良くビジネス出来ている秘訣を
お話します
▼ひとつのロールモデルに!
時々刻々、日記を書き続け、
日々、情報発信を続けてきた
鮒谷が至った境地とは
▼我田引水を極めると
ここまで行くのか!?
鮒谷がセールストーク
やってみた
▼淡々と発信しているだけで、
グサグサ刺さる!
そんな鮒谷が行っている
ゴールデンスクエア法とは?
▼弱点は改善・補強すべき、
そんな概念にがんじがらめで
身動きが取れないあなたに
弱者たるもの、
「苦笑マーケティング」
戦略を取れ、
そう鮒谷が断言するワケ
▼これないと
せっかくアウトプットを
繰り返しても無意味かも、、、
鮒谷の考える、
アウトプットの要諦をお伝えします
▼「?から出た実」
が起きるメカニズムを
鮒谷が言葉を尽くして
解説してみた
▼ゴールデンスクエアが
ゴールデンペンタゴンに!?
我田引水を大幅に強化し、
人生をも激変させてしまう
2つの素材について
▼鮒谷版
「この人を見よ!」
まさに
我田引水の体現者であると
鮒谷を驚嘆せしめた
某氏とは
▼あなたの成長に達人の力を!
五輪選手、一流音楽家、
プロ棋士.etc
達人の成長プロセスを
まるっと自分に転用する方法、
教えます。
▼我田引水力こそが
最強の力であるワケ
■質疑
▼人生、ビジネスにも役に立つ!?
応募者が殺到した
蕎麦屋の採用広告のお話
▼鮒谷がセミナー前に
行っていることとは?
▼自分もお客さまも大満足!
手ぶら放談のすゝめ
--------------------
(ここまで)
■定価の約15,000円OFFでお求めいただける
特別価格での販売は
【本日の23時59分まで
(あと4時間)】
となりました。
■お求めは以下より、今すぐどうぞ。
--------------------
【門外不出・秘中の秘につき
悪用厳禁!
鮒谷、「我田引水話法&筆法」を
大いに語る】
放談会音源
<カード決済はこちらから>
https://form.os7.biz/f/00360e1e/
<銀行振込でのお支払い、もしくは
携帯オーディオプレイヤー版を希望の方は、
下記フォームからご注文願います>
https://form.os7.biz/f/28c67602/
--------------------
鮒谷周史拝
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
◎右肩下がりの時代だからこそ、人の裏行く考えを【平成進化論】
の配信停止はこちら
⇒ https://www.mag2.com/m/0000114948.html?l=hbp03fe602
0 件のコメント:
コメントを投稿