2024年4月28日日曜日

ハラスメント対策

           
☆★☆─────────────────────────
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年 
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る

発行者: 中川清徳  2024年4月28日 VOL.5579
────────────────────────────

「お変わりもいらっしゃいませんか」
これって言い方が変ですよね?

(続きは編集後記で)

────────────────────────────
[PR]
[Web双方向セミナー]全国どこでも参加可能
[題名] 65歳定年制の賃金制度セミナー
[対象] 経営者、総務人事部長、課長、人事担当者
[講師] 中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
[配布] レジメ 25ページ 
[料金] 21,000円(税別) 23,100円(税込) 人数不問
    ※メール顧問契約様(メルマガ読者ではありません)
     は半額です。https://onl.tw/wMkqbdL
[日時] 5月16日(木) 13時30分〜15時00分(1.5時間)
[日時] 6月18日(火) 13時30分〜15時00分(1.5時間)
[日時] 7月25日(木) 13時30分〜15時00分(1.5時間)
[申込] https://nakagawa-consul.com/seminar/137_web.html
または、下記にご記入のうえ、そのままご返信ください。
****65歳定年制の給与制度セミナー申し込み**************
社 名
役職名
氏 名
電 話
所在地
ご希望日時
***********************************************************
Webセミナーはご希望により日程調整が可能です。
メールでご相談ください。

────────────────────────────
ハラスメント対策
────────────────────────────

令和2年6月1日に「改正労働施策総合推進法」が施行され、
中小企業に対する職場のパワーハラスメント防止措置は、
令和4年4月1日から義務化されました。

以下、具体策な取り組みを列挙します。

1.毎年のパワハラセクハラ研修の実施と、その研修風景の
 写真撮影。
2.毎年の研修後に誓約書の記入と写真撮影。
3.直属の上司より上位の管理職との個人面接実施と、
 その面談風景の写真撮影。
4.ハラスメント指針や行動チェックの小冊子作成とその写真
 撮影。
5.定期的社員無記名アンケート実施とアンケート結果の社内
 公表
6.管理職の人事評価において、ハラスメント行為があると
 減点という項目を追加する。


(中川コメント)
ハラスメント対策の抽象的な取り組みを行うことが、実効性
を高めるポイントです。
1〜6のように具体的な取り組みを行いましょう。
また、個人情報を含まない範囲でHPに掲載するのもよいで
しょう。

────────────────────────────

[PR]
【無料プレゼント】昇給・賞与の決定に自信を!

昇給や賞与を決定する際の自信を得るためのプロット図を
無料で提供します。お申し込みは以下のリンクからどうぞ。
https://nakagawa-consul.com/jitsuzaiChingin/

令和6年版の賃金診断資料を無料で作成いたします。
この賃金診断資料は、御社の従業員の年収、月額、所定内給与、
賞与が世間相場と比較してどの程度であるかが一目で
分かるグラフです。社内バランスも可視化し、昇給をどの
程度行うべきか明確になります。

────────────────────────────
編集後記      
────────────────────────────

「お変わりもいらっしゃいませんか」
これって言い方が変ですよね?

ばか丁寧な言い方をする女性がよく使う言い方です。
正しくは「お変わりもございませんか」、または「お変わり
もなくいらっしゃいますか」となります。

お変わりも「ない」かとたずねる場合には丁寧語の「ござい
ます」を、お変わりもなく「いる」かとたずねる場合には
尊敬語の「いらっしゃる」を使う、ということになります。

まぎらわしいようですが、「ございます」と「いらっしゃ
る」の違いを理解していれば混乱することはありません。

(間違いことばの本 講談社より)

────────────────────────────
ご注意      
────────────────────────────
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
むつかし法律条文や判例をわかりやすく説明するために正確な
表現をしていないことがあります。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。

────────────────────────────
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー 
    https://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000283000.html

◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

◎社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報
の配信停止(unsubscribe)はこちら
https://regist.mag2.com/reader/Magrddel?reg=unsubscribe_direct_footer&id=283000&e=kasasagi777%40gmail.com&l=hbp03fe602

0 件のコメント:

コメントを投稿