2019年9月29日日曜日

【相馬一進】社員評価制度って、意味あるの?

相馬一進からチームへの手紙:チームビルディング
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃相馬一進の、1億稼ぐビジネスの本質|マーケティングと心理学
┃ 天職で1億稼いだ著者が、お金、自己啓発、仕事について、
┃ マーケティングと心理学の側面から本質を語るメールマガジン
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃※初めてメルマガをお読みの方は、こちらを必ずお読み下さい。
┃・発行人のプロフィール: http://pp0.jp/pr.html
┃・お勧め&人気の記事一覧:http://pp0.jp/osk.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【重要】

私の裏メールマガジンをご存知ですか?
3本の動画と21日間のメールで解説する無料講座です。


やるべきことはわかっているけど、行動できない……
モチベーションを上げようとしてもうまくいかない……
そんなあなたへ

"ストレスなく自然体で成功"するための3つのビデオを
無料でプレゼントしています。


あなたも本質的なマーケティングと心理学を学び、
理想のライフスタイルを実現しませんか?


すでに990人以上が参加し、効果は実証済みです。
→ http://pp0.jp/ppt.html

===================


こんにちは。
相馬一進(そうまかずゆき)です。


私がスタッフ向けに書いている、
「相馬一進からチームへの手紙」というブログがあります。

http://personal-promote.com/sml/


それで、毎週日曜日はその記事を転載しています。


今週のタイトルは
「社員評価制度って、意味あるの?」です。
https://sml.essential.co.jp/meaning-of-evaluation-system-1021


※転載、ここから

===================

To:チームメンバーのみんなへ


私が常々疑問に思っているのは、
世の中の会社でよくある「社員の評価制度」です。


私の周りでも評価制度を取り入れている会社は結構あります。


問題は、社員のやる気に対して
その評価制度がプラスに働いていないことです。


おそらくその会社の社長や人事部は、
「適切に評価すれば、社員はより熱心に働いてくれるだろう」
みたいな思惑なのでしょう。


しかし私からすると、評価制度はプラスどころか、
マイナスに働いているようにさえ見えるのです。



では、なぜ評価制度を取り入れても
多くの会社はうまくいかないのでしょうか?


1つは評価する側に問題があるからです。


たとえば評価する側に「べき論」があって、
「営業担当者は顧客フォローを完璧にすべき」
みたいに考えていたとしましょう。


すると顧客フォローがどうしてもできない営業担当者に
低い評価をつけてしまいます。


ただ人間には得手不得手や好悪があり、
どんなに努力してもできない人もいるのです。


にもかかわらず、努力しても伸びない分野で
上司から成長を期待されてしまうと、
営業担当者にとって苦痛になりますよね。



また、問題はこれだけではありません、
評価される側にも問題があります。


私たち人間には「自己奉仕バイアス」と呼ばれる
認知のゆがみがあります。


これは「成功は自分のおかげ、失敗は他人のせい」
と考えがちな傾向のことです。


ご参考:自己奉仕バイアス
https://sml.essential.co.jp/self-serving-bias-632


たとえば、社長も含めて社員数が5人の会社があったとして
100の売上が出たとしましょう。


そのときに、社員1人1人にこう質問をします。
「あなたは会社全体で出した100という売上に対して
どれくらい貢献したと思いますか?」


すると、たいてい「30」と回答するのです(笑)。


これ、おかしいですよね。


社員が5人で、1人が30ずつ貢献したとしたら、
30の売上 × 5人 = 150の売上となって、
会社全体の売上の100を超えてしまいます(笑)。


このように、自己奉仕バイアスによって、
人は自分の貢献を過大に評価するわけです。


しかし、他人はあなたの貢献を適正に評価して、
「あなたの貢献度は20です」と言うことでしょう。


そうすると、「自分は30貢献しているのに、
20と評価されるなんておかしい!」と感じるのです。


このようにして、評価に対して不満を感じるのです。



そして、さらに最悪なのは、
社員の評価制度と給料を連動させることです。


そもそも、評価そのものに満足していないのに、
その"低い評価"に合わせて"低い給料"になってしまったら、
やってられないですよね!(笑)


「自分を評価する上司も、会社もクソだな!」
となってしまうのがオチです。


社員のやる気が上がるはずがありません。


ですので、私は評価制度には反対ですし、
もし評価制度を導入するとしても
それと給料を連動させないと思います。

===================

※転載、ここまで。

※パーソナルプロモートで働きたい人は
こちらからご応募ください。
→ https://sml.essential.co.jp/careers



相馬一進


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃相馬はこちらでも情報発信していますので、ぜひご覧ください。
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃・ブログ: https://essential.co.jp/?page_id=27
┃・ビジネス心理学:https://biz-shinri.com
┃・採用サイト:https://sml.essential.co.jp
┃・YouTube:http://www.youtube.com/user/PersonalPromote
┃・Twitter:https://twitter.com/kazuyukisoma
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


◎株式会社エッセンシャル
◎住所: 東京都港区南青山2-2-15 ウィン青山1214号
◎HP: https://essential.co.jp
◎メール: info@essential.co.jp

◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

◎相馬一進の、1億稼ぐビジネスの本質|マーケティングと心理学
の配信停止はこちら
https://www.mag2.com/m/0001597028.html?l=hbp03fe602

0 件のコメント:

コメントを投稿