2023年7月31日月曜日

休憩時間中の接客

[Web双方向セミナー] ZOOM
全国どこでもあなたの席がセミナー会場
[セミナー名] 不満の元になりやすい「住宅手当」セミナー
     あの手この手の「住宅手当」の見直し策を提案します。
[講 師] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[日 時] 8月23日(水) 14時〜15時30分(1.5時間)     
   9月26日(火) 14時〜15時30分(1.5時間)
   10月24日(火) 14時〜15時30分(1.5時間)     
[受講料] 15,000円(税別) 16,500円(税込) 
     メール顧問様は半額
[申込先] 
https://nakagawa-consul.com/seminar/135_web.html
または下記にご記入のうえ、そのままご返信ください。
*******[住宅手当セミナー 申込書]**************
日 程 下記にご希望日時をご記入ください。
   月 日
社 名
役職名
氏 名
参加数  人 (人数は不問です)
電 話
************************************************************
日程が合わない場合はご希望の日程に調整できます。
ご希望日を上記にご記入し、返信してください。
      
☆★☆─────────────────────────
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年 
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る

発行者: 中川清徳  2023年7月31日 VOL.5307
────────────────────────────

IKEAが世界中で人気の理由

続きは編集後記で

────────────────────────────
休憩時間中の接客
────────────────────────────

Q
休憩時間中の電話応対や接客を当番制で行っています。
ある社員が当番制なので休憩にならないのではないかと
不満を言っています。
電話応対や接客は1回あるかないかの頻度なので、ほぼ、
休憩しています。
休憩として扱ってもいいですか?

A
[結論]
休憩に該当しないので、別途、休憩を与えなければ
なりません。

[理由]
当番制であることは業務そのものだからです。
頻度は問いません。

(中川コメント)
6時間を超える労働の場合は少なくとも45分の休憩、8時間を
超える労働の場合は少なくとも1時間の休憩を付与する義務が
あります。
忙しかったから休憩はなかったというのはダメです。
昼休みを交代制で接客等をする場合も休憩を与える
義務があります。
休憩が取れなかったからその分の給料を払うというのも
ダメです。

────────────────────────────

[CD] ランチェスター法則による 1位作りの営業戦略
  CD4枚組(4時間42分の音声)+テキスト一冊 
[価格] 46,000円 税別 (50,600円税込)
[申込] https://nakagawa-consul.com/cd-dvd/cd-24.html
[制作] ランチェスター経営(株) 竹田陽一
[販売] 代理店 (有)中川式賃金研究所

または、下記にご記入のうえそのままご返信ください。
****[CD]ランチェスター法則による 1位作りの営業戦略****
社 名
役職名
氏 名
電 話
所在地
************************************************************

────────────────────────────
編集後記      
────────────────────────────

IKEAが世界中で人気の理由

人からの貰い物は不要になれば、あっさり捨てることは
できますが、自分で買ったものは捨てにくい。しかも、もっと
捨てられないものは自分で作ったものです。

貰い物や買ったものに比べて自ら作ったものは愛着の度合いが
ずっと大きいからです。

つまり、ものは自分で作ることによって、その人にとっての
価値が大きく高まります。

この効果をビジネスに取り入れているのが、世界最大の家具
量販店IKEAです。イケアの家具はそれを購入した人が自分で
組み立てて完成させるというものです。つまり、組立キット
として販売されており、客は説明書を見ながらドライバーを
駆使してあちこちネジ止めをして組み立てていきます。

部材は正確にカットされており、説明書どうりの手順で進め
ていけば誰でも組み立てることができます。それでも、完成
したときの満足度は大きく、同時にその家具には購入者の
愛着がたっぷり湧いているというわけです。

このようにして顧客満足度を高めるやり方はイケアの名を
とってイケア効果と呼ばれています。

これは、自分の所有する者により高い価値を見いだす心理を
指す行動経済学の「保有効果」の一つです。

(池上彰の行動経済学入門 監修 池上彰 株式会社学研
プラス刊)より

────────────────────────────
ご注意      
────────────────────────────
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
むつかし法律条文や判例をわかりやすく説明するために正確な
表現をしていないことがあります。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。

────────────────────────────
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー 
    https://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000283000.html

◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

◎社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報
の配信停止はこちら
https://www.mag2.com/m/0000283000.html?l=hbp03fe602

0 件のコメント:

コメントを投稿