2020年6月27日土曜日

[在宅勤務] コロナ禍収束後も在宅勤務を継続したい人が多い

[Webセミナー]全国どこでもあなたの席がセミナー会場に!
[題 名] 中小企業の「同一労働同一賃金への対応」セミナー
[講 師] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[日 時] 7月3日(金) 13時30分〜16時30分(3時間)
[受講料] 24,000円(税別)
[申込先] https://nakagawa-consul.com/seminar/109_web.html
※ Webセミナーはメールで日程調整が可能です。
☆★☆────────────────────────────
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年 
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る

発行者: 中川清徳  2020年6月27日号 VOL.4537
──────────────────────────────
課長には課長教育をするな

(続きは編集後記で)

──────────────────────────────
[在宅勤務] コロナ禍収束後も在宅勤務を継続したい人が多い
──────────────────────────────

新型コロナウィルスで注目されたのが、在宅勤務です。
三密を避けるのに適しているからです。

コロナ禍が収束した後でも在宅勤務を続けたいかのアンケート結果

始めて在宅勤務を経験した人 78.1%
以前から在宅勤務経験者   88.0%

日本能率協会調べ


(中川コメント)
弊社は東京でのセミナー開催を中止し、Webセミナーに切り替え
ました。
Webセミナーを経験して実感したこと
1.移動時間がないので心身共に負担が軽減される
2.経費が削減できる
3.受講者との間に少し距離感がある

弊社は在宅勤務で大きな恩恵を受けました。
今後もWebセミナーを継続します。
コンサルティングもWebで行っています。
Webセミナーと同じことを実感しています。

在宅勤務は開放感があります。
そのため、能率が低下する恐れがあります。
フル在宅勤務ではなく、出社と合わせるのがよいと思います。

下記のセミナーが参考になります。
──────────────────────────────
[Webセミナー]  全国どこでもあなた席がセミナー会場に!
[題名] テレワークの労務管理」セミナー
[講師] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[日時] 7/10(金)10時〜12時 
   7/10(金)14時〜16時 
[会場] あなたの席がセミナー会場
[料金] 1万円(税別)
[申込]  https://nakagawa-consul.com/seminar/126_web.html
    日程が合わない場合は上記ページ末よりご希望の日程に
    調整できます。メールご相談も可能です。
──────────────────────────────
編集後記      
──────────────────────────────
課長には課長教育をするな

現場の視点。
ビジネスの世界では、良い言葉として使われることが多い言葉です。
しかし私は、現場視点だけでは足りない、むしろ悪い結果を招くと
考えています。「目先のことだけ集中していればいい」という
一面的な見方になるおそれがあるからです。

繰り返しになりますが、仕事の風景は立つ場所によって変わって
きます。会社、あるいは部や課にとって、何が大事なのか。
捨てるべきムダな仕事は何なのか。それらを判断するには、全体を
見渡す高い視点、現場視点から離れた「鳥瞰」が不可欠だからです。

だから、「一つ上の上司の視点」が大事になります。
仕事に取り組むとき、常に今いる自分より、一つ上の立場で考える
のです。
軍隊では、常に一つ格上の教育を兵士に施すそうです。連隊長になる
前に、連隊長の教育をする、といった具合です。戦争はいつどこで
始まるかわかりません。連隊長になってから教育を施していたら
トゥーレイト、いざ、交戦状態に入ったときに連隊長としての努めを
はたせず、多くの部下を殺してしまうことになるからです。

会社でも同じではないでしょうか。そのため、私は「課長には
課長教育をするな」と言ってきました。課長に必要なのは「部長教育」
なのです。これも予測です。将来立つべき場所を予測して、
「部長ならどう動くか」と意識して、目先ではなく全体を幅広く見て、
日々の仕事にあたるのです。

(すぐ動くのはやめなさい 佐々木常夫著 青春出版社刊)

──────────────────────────────
[DVD] 都合のよいときに何回でも視聴できる
[題名] 介護と仕事を両立させ介護離職を防止する実践セミナー
[価格] 15,000円(税別)
[申込] https://nakagawa-consul.com/cd-dvd/dvd-20.html
◆─────────────────────────────◆
ご注意      
◆─────────────────────────────◆
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合があります。
むつかし法律条文をわかりやすく説明するために正確な表現を
犠牲にしています。正確な情報を記載しょうとすれば、
お役所の文書と同じになります。結局わかりにくい記事になり、
役に立ちません。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガを解除してください。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。

◆─────────────────────────────◆
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト http://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー http://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000283000.html    
◆─────────────────────────────◆


◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

◎社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報
の配信停止はこちら
https://www.mag2.com/m/0000283000.html?l=hbp03fe602

0 件のコメント:

コメントを投稿