2020年6月29日月曜日

[懲戒処分] ミスを取り戻すためサービス残業をさせることはダメ?

[Webセミナーのご案内]
[題名] ポイント制退職金制度への見直し方」セミナー
[講師] 濱田勝則
[日時] 令和 2年 7月 9日(木)13時30分〜16時
[料金] 20,000円(税別)
[場所] 全国どこでもあなたの席が会場
[申込] https://nakagawa-consul.com/seminar/121_web.html
※ Webセミナーはメールで日程調整が可能です。
☆★☆────────────────────────────
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年 
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る

発行者: 中川清徳  2020年6月29日号 VOL.4539
──────────────────────────────
勝っている間に○○○ときの準備をせよ
○○○に入る言葉三文字は?

(続きは編集後記で)

──────────────────────────────
[懲戒処分] ミスを取り戻すためサービス残業をさせることはダメ?
──────────────────────────────
[事例]
管理職のAさんは、部下のBさんが仕事でミスをしました。
ミスをカバーするためBさんは残業をしました。
上司である、Aさんは「自分のミスで残業代を稼ぐな」と言って
残業を認めませんでした。

さて、Aさんの行為はOKでしょうか?
ダメでしょうか?

[解説]
結論 サービス業を強いることは違法です。
経営者や管理職はつい言葉にでそうなことです。
Aさんとしては、ペナルティーとしてサービス残業を強いています。
ペナルティーはペナルティー、労働は労働で区別しなければ
なりません。
ペナルティーなど懲戒処分は就業規則にもとづき、定められた
手順で行わなければなりません。
Aさんは会社の懲戒権を濫用しています。

繰り返し、ミスをするBさんに対しては、ミスをしないように
教育訓練をする、あるいはミス防止対策の仕組みをつくることで
解決すべきです。
それが上司の役割でもあります。

それでもミスが続くのであれば、適性に欠けるとして配置転換を
検討することになります。

(中川コメント)
サービス残業を強いることはパワハラとして訴訟になりかねません。
サービス残業は見て見ぬ振りをしても会社の責任は免れません。

下記のセミナーが参考になります。
──────────────────────────────
[Webセミナー]全国どこでもあなたの席がセミナー会場!
[題名] 半日版 就業規則の作り方 セミナー
[講師] 中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
[料金] 24,000円(税別) 人数不問
[日時] 8月4日(火) 13時30分〜16時30分(3時間) 
[申込] https://nakagawa-consul.com/seminar/005_web.html
  Webセミナーはご希望により日程調整が可能です。
   メールでご相談ください。
──────────────────────────────
編集後記      
──────────────────────────────
勝っている間に○○○ときの準備をせよ
○○○に入る言葉三文字は?

答え 負けた

勝っている間に負けたときの準備をせよ

人生において連戦連勝を望むことはできない以上、人は勝っている
間に、あらかじめ負けたときの準備をしておくことが大切だ。
これは、たとえていうならば、企業の場合は損失準備金を
積み立てておくことであり、個人の場合でいえば、生命保険なり
火災保険に入っておくようなものだ。
勝っているときにこそ、「待てよ」と一歩下がって考える
余裕そもたなければならない。

(新渡戸稲造の言葉 三輪裕範翻訳  ディスカヴァー刊より)

──────────────────────────────
[無料プレゼント] 無料で賃金診断、年収、月額、所定内、賞与ほか
2020版 従業員の給料が高いか低いか一目で分かるグラフを無料で作成

[申込] このメルマガに「無料賃金診断依頼」と記入しそのまま返信
    社名/申込者/役職名 明記
    
    または、下記にアクセスし、御社の賃金データをメールで送信
    https://nakagawa-consul.com/jitsuzaiChingin/
    「診断依頼用エクセル」をダウンロードできます。
◆─────────────────────────────◆
ご注意      
◆─────────────────────────────◆
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合があります。
むつかし法律条文をわかりやすく説明するために正確な表現を
犠牲にしています。正確な情報を記載しょうとすれば、
お役所の文書と同じになります。結局わかりにくい記事になり、
役に立ちません。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガを解除してください。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。

◆─────────────────────────────◆
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト http://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー http://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000283000.html    
◆─────────────────────────────◆


◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

◎社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報
の配信停止はこちら
https://www.mag2.com/m/0000283000.html?l=hbp03fe602

0 件のコメント:

コメントを投稿