2020年3月29日日曜日

[秘密保持] 出向者への対応について

[無料Webセミナー]
「雇用調整助成金」「小学校休業対応助成金」約2時間
https://nakagawa-consul.com/seminar/124_web.html
4/7(火)10時 4/10(金)10時 4/10(金)14時 
4/15(水)10時 4/15(水)14時 

☆★☆─────────────────────────
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年 
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る

発行者: 中川清徳  2020年3月29日号 VOL.4447
────────────────────────────

雑草の90%は帰化植物

(続きは編集後記で)

────────────────────────────
[秘密保持] 出向者への対応について
────────────────────────────

中川:こんにちは。

社長:こんにちは。
   Aさんのことで相談です。

中川:はい、なんでしょうか?

社長:Aさんは他社からの出向者です。
   
中川:はい。

社長:Aさんは当社の商品企画関係を担当しています。
   当社の重要なノウハウにも触れることができます。

中川:はい。

社長:心配があるのです。

中川:どんな心配ですか?

社長:当社の機密情報が外部に漏れないかと。

中川:それは心配ですね。

社長:防ぐ方法はありますか?

中川:出向元と御社との間で秘密保持契約を締結すると
   防げます。

社長:それは締結しています。
   心配なのはAさんが出向元を退職した時のことです。
   出向元と秘密保持契約を締結していても退職したら効力は
   なくなりますよね。

中川:はい、ノウハウ管理が難しいのは、ノウハウが頭の中に
   あるので、退職したとしても切り離せないことです。

社長:そうですね。
   退職するときは頭は会社に置いていってもらいたいです。

中川:生首をどうするのですか?

社長:まあ、それは冗談として、どうしたらいいでしょう?

中川:Aさんと秘密保持契約ができれば良いのですが、それは
   できません。

社長:どうしてですか?

中川:秘密保持契約は会社の間で締結するものです。
   Aさんは出向元の従業員です。
   他社の従業員と秘密保持契約を締結してもその契約は
   無効です。

社長:どうしてですか?

中川:出向は出向元と御社が業務委託契約をしていることなの
   です。
   つまり、会社同士の契約なので、Aさんは契約の当事者
   ではないからです。

社長:では、Aさんと業務委託契約をしていればOKです。

中川:はい、OKです。
   しかし、出向を受け入れるのに、他社の従業員と個別に
   業務委託契約を締結することはおかしいです。

社長:うーん、どうしらいいでしょう?

中川:Aさんには念書を提出させることです。

社長:念書ですすか?

中川:はい、念書です。

社長:それで効果がありますか?

中川:念書は契約とは違いますので、もしAさんが秘密を
   漏洩したとしても損害賠償の請求はできません。

社長:それでは意味がありませんね。

中川:心理的な抑止効果があります。

社長:ないよりましか。

中川:他の手段としては出向元にAさんが退職するときに御社の
   機密情報を他に漏らさないような確認書をとることも
   抑止効果があります。

社長:なるほど。
   出向元と打ち合わせをします。


(中川コメント)
会社間で秘密保持契約を締結すると、違約した場合は損害賠償を
請求できます。しかし、従業員個人との秘密保持契約は無効
です。その理由は会社間の業務委託契約だからです。

出向や派遣を受け入れた場合は、本人に念書を提出させることが
限度です。念書は法的な拘束力がありません。
精神的な抑止効果に留まります。

出向元が本人に機密情報漏洩を阻止する誓約書を出向元に
提出させることは効果があるでしょう。

────────────────────────────
[無料Webセミナー]
「雇用調整助成金」「小学校休業対応助成金」約2時間
https://nakagawa-consul.com/seminar/124_web.html
4/7(火)10時 4/10(金)10時 4/10(金)14時 
4/15(水)10時 4/15(水)14時 

────────────────────────────
    編集後記      
────────────────────────────

雑草の90%は帰化植物

日本には非常に多くの植物が外国から持ち込まれ、野性化して
います。特に、第二次大戦後の交通機関の発達によって貿易量
が増えると、帰化植物の数も一段と多くなりました。

一般に帰化植物というのは繁殖力が強く、したがって雑草に
なることが多いものです。日本の雑草の約90パーセントは、
こうした外国からの帰化植物で、その種類も800種もあるとい
うことです。

また、帰化植物は単に農業上の雑草となっているものだけで
はなく、花粉症など人体に悪影響を与えるものがあることは、
よく知られています。
例えば、北アメリカ原産のブタクサやセイタカアワダチソウ
などは、花粉症の原因となる植物として、あまりにも有名です。
ドクニンジンという恐ろしいものもあります。また、タンポポ
も今やほとんどが外国産です。

(おもしろ雑学552 刑部澄徹編著より)

──────────────────────────────
[無料Webセミナー]
「雇用調整助成金」「小学校休業対応助成金」約2時間
https://nakagawa-consul.com/seminar/124_web.html
4/7(火)10時 4/10(金)10時 4/10(金)14時 
4/15(水)10時 4/15(水)14時 

◆────────────────────────────◆
    ご注意      
◆────────────────────────────◆
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合があります。
むつかし法律条文をわかりやすく説明するために正確な表現を
犠牲にしています。正確な情報を記載しょうとすれば、
お役所の文書と同じになります。結局わかりにくい記事になり、
役に立ちません。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガを解除してください。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。

◆────────────────────────────◆
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト http://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー http://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000283000.html    
◆────────────────────────────◆


◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

◎社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報
の配信停止はこちら
https://www.mag2.com/m/0000283000.html?l=hbp03fe602

0 件のコメント:

コメントを投稿